著者が自ら営業するときは、せめて山田真哉なみの努力をしておくれ。
2006年 04月 05日
著者自身が「売る」ことへの情熱をもち、またそれを実際の行動に移してくれるというのは、編集者として非常にありがたいことだとは思う。
ただ、営業の素人である著者が書店に出向くことで、トラブルが起きる場合も増えている。
下の記事などは、その典型的な例だ。
一億総作家時代(Tokyo Book Support)
先日、ある書店の担当者を訪ねると先客がいた。その先客は明らかに書店を訪問することに慣れていない様子で、話も長くまどろっこしかった。用件は「自分は本を書いたので、ここの書店にも置いてもらえないか。ついては1冊献本するので読んでいただいて検討してほしい」ということのようだった。担当者の様子から、早く会話を切り上げたがっているし、その本を読む気も置く気もないことは明らかだったが、自分の本の説明で頭がいっぱいの彼にはわからない。まあ、この場合は自費出版くさいので、そういった問題もからむとは思うのだが、ともかく「こんなやり方」では、せっかくの<著者営業>も「ウザい客がきた」あつかいで終わりだろう。
「餅は餅屋」という言葉もあるように、営業の素人である著者がノコノコと書店に行くことは、(一部のビッグネームをのぞいて)あまり効果的だとは思えない。
それでも営業したいと思う著者は、せめて下の記事の「山田真哉メソッド」を勉強してから行ったほうがいい。
「売れるための最終戦術」
もっとも、このやり方だって、出版社の営業とよ~く相談したうえで初めてやれるものである。
個人的には、著者単独の営業はおすすめしないし、やるなら根回しに根回しを重ねた上でやらないと、出版社にも書店にも嫌われるから注意されたい。