買った本の「帯」、どうしてますか?(いくつか追記あり)
2006年 09月 07日
上の記事を読んでふと思ったんですが、買った本の「帯」って、
そのままつけておくのが普通なんでしょうか?
それとも、潔く捨てる人も多いのかしら?
まあ、そもそも、買った本の「帯」のその後って、
1 そのままつけておく
2 取り外してはさんでおく
3 即、捨てる
の3種類ぐらいだと思うんですが……
(追記:4本と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい、
5買った本の「帯」、こうしてます、
6本の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい、
という報告がありました)
ちなみに、僕は長らく「そのままつけておく」派でしたが、
最近は次の2パターンをのぞいて、ドシドシ捨てることにしています。
1 帯のコピー、デザインが自分の本づくりの参考にできそうなもの
2 本のデザインが、帯をつけること前提で成立しているもの
(参考:他人を見下す若者たち←帯をはずすと何の変哲もないデザインに)
とはいえ、帯を考えるのってけっこう「重労働」なので、
できればとっておいてもらいたいとも思うんですけどね。
追記:編集者には、買った本の帯とカバーをセロテープでキッチリとめて、紛失・破損を防ぐ人もいます。あくまで参考用の本にかぎった話ですが。