他人に不幸をうつす前に、僕はもっと幸せになろう。(ヒトリゴト57)
2007年 08月 23日
西原理恵子さんと『100万回生きたねこ』(活字中毒R)
今年の春、西原さんはパートナーであり、子供たちの父親であるジャーナリストの鴨志田穣さんを腎臓がんで亡くした。葬儀のとき、西原さんの友人の医師・高須克弥さんが、こう言ってくれたのだという。この話、僕もよくわかる。
「息子たちを指差して『人間は遺伝子の船。あんなに新しい乗り物を用意しても
らった鴨志田さんは、本当に幸せだった。新しい船に乗り換えたのだから古い船
のことはもう忘れていいんだよ』って。実際、息子はささいなクセが、どんどん
父親に似てきている」
そして、鴨志田さんの生き方は、『100万回~』のラストとも重なる気がするのだという。
「とらねこが”負のスパイラル”を絶って死んでいった、とも読めるんですよね」
アルコール依存症だった鴨志田さん。一度は離婚して家を出たが、施設に入り、克服。亡くなるまでの半年間はもう一度、西原さんと子供たちと共に暮らすことができた。
「家に戻ってきたときは、『子供に渡すことなく自分の代で、アルコール依存症のスパイラルを絶つことができた』ってすごく喜んでいましたね。ちゃんと人として死ねることがうれしいって。鴨志田の親はアルコール依存症だったから。
負のスパイラルについては、ふたりでよく話し合っていた。生い立ちが貧しいっていう自覚がお互いにあって。また貧困家庭を作ってしまうんじゃないか、と私もずっと心配だった。だから、とにかく仕事をしてお金を稼ごう、とずっと思っていた」
いや、サイバラ・カモちゃんにしてみれば、お前に何がわかるんだよ、と言いたくもなるだろう。
でも、背負った「負」の重みはそうとう違えども、僕もときおり、同じようなことを考える。
僕にとっての「負」は、母子家庭であったこと、そして(むろん、貧困と言うほどではないけれど)
それなりに貧しかったこと。
当時味わった苦しみを、いま思い出すことはほとんどない。
けれど、心のどこかではそれを覚えているし、自分が将来、もし家庭をもったときに、
それらの不幸や苦しみを「うつす」ことになりはしないかと、じつはずっと心配してきた。
僕は、世間から見れば、もう「結婚してもいいころ」の男である。
実際、年々同級生は結婚していくし、人によっては子供だっている。
だけど、いままで結婚に踏み切ることはできなかった。
この女だったら結婚してもいい、と思えた相手でも、
「結婚」の二文字はどうしても口にできなかった。
その背景には、色々な理由・事情があったけど、
いちばん大きかったのは、この「負のスパイラル」だったと思う。
いま仮に家庭をもったとしても、自分は「負のスパイラル」を断ち切れないんじゃないか。
そう思うと、一緒になってくれとは、どうしても言えなかった。
皮肉なことに、僕は年々、あの親父(ひと)に似てきてる。
だらしがないところ、はっきりしないところ、どこか冷たいところ、ときにとても無謀なところ……
親父のダメな部分を、残念ながら、僕はけっこう受け継いでしまったようだ。
だから、怖い。自分が怖い。
たとえ家族をもったとしても、けっきょくは自分のことしか考えなさそうで。
いつかポイッと、その家族を捨ててしまいそうで。
「負のスパイラル」を断ち切るためには、どうしたらいいんだろう。
自分の考えを「正解」という気はないけれど、僕は僕なりに答えを出した。
すなわち、僕自身がまず幸せになること。
自分がいまの自分の人生を肯定できること。過去の「亡霊」を笑い飛ばせること。
そういう状態になれば、こんな僕にも、何らかの余裕ができるんじゃないか。
不幸を他人に「伝染」させる前に、自らの幸せのおすそ分けができるんじゃないか。
いまは、そう思って毎日を生きている。
もちろん、これは多分に僕の考えすぎなのかもしれない。
心配性だとか、被害妄想だと思う人もいるだろう。
でも、一度「負」を味わった人間は、万が一でも、それを他人には味わわせたくないんだよ。
僕みたいな思いをした人間を、できればつくりたくないんだよ。
「負の終点」には、僕がなればいい。
べつにカッコつけてるわけじゃなくて、それもまた、僕にとっての幸せなのだから。