「ブログ書きたくないぁ」が「ブログ書くぞ!」に変わる、魔法の5ステップ。
2008年 09月 24日

『マジマネ5 部下の「やる気」を育てる!』
は担当編集の方からいただきました。
著者のブログ、モチベーションは楽しさ創造からを愛読している身としては、うれしい一冊です。
さて、めずらしく本全体の感想を述べようと思ったのですが、これはこの本の出版元の社長、干場さんのお言葉を借りたほうが早いでしょう。
「特に目新しいことが書いてあるわけではありませんが、一応上司歴四半世紀のわたくしからみても、必要なことはみんな簡潔に押さえられている、一冊手元にあると重宝な一押し上司本です!」(この記事より引用)
と、シリーズの性格もあるのでしょうが、予想以上にオーソドックスな一冊でした。
まあ、全体論はそれぐらいにして、個人的に目を引かれたのが、以下に紹介するフレームワーク(と流行り言葉を使ってみたけど、意味違うかも…)。
●「やりたくない」が「やるぞ!」に変わる5ステップ
1 「やりたくない」「現状を変えたくない」
↓
2 「今のままではまずい」
↓
3 「変化するとこんないいことがある」
↓
4 「自分ならば変化できる」
↓
5 「よし、やるぞ!」
上司(リーダー)の役割の1つには、部下にこのステップを踏ませるためのサポートをすることがあるというわけです(その具体的な方法は本書の中に書かれています)。
さて、いまだ部下がいない平社員の僕としては、今回、この5ステップを応用して、自分のやる気を引き出してみました。
題して、最近、更新がガタ落ちな当ブログを書くための、
<「ブログ書きたくないぁ」が「書くぞ!」に変わる、魔法の5ステップ>
●「ブログ書きたくないぁ」が「書くぞ!」に変わる、魔法の5ステップ
1 「やりたくない」「現状を変えたくない」
(忙しいんだよなぁ、明日朝までに原稿入れないとマズイんだよなぁ<実話です>)
↓
2 「今のままではまずい」
(でも最近更新してないよなぁ、ネタも献本もたまる一方だしなぁ、アクセスも落ちてるしなぁ)
↓
3 「変化するとこんないいことがある」
(更新したらいろいろな人に読んでもらえてうれしいよなぁ、ネタも献本も紹介できるしなぁ)
↓
4 「自分ならば変化できる」
(書こうと思えばブログなんてすぐ書けるし、原稿整理もチャチャッとできるでしょう)
↓
5 「よし、やるぞ!」
(よし、ブログ書きます!)
というわけで、この5ステップを脳内でシミュレートし、見事ひさしぶりに当ブログを更新できました。
もっとも、原稿整理はそこまでチャチャッとはいかず。
そこらへんの読みの甘さが、人の上にたつ人間とは程遠いようです……
●オマケ
あまり他社を利するのも何なんですが、本書をアマゾンで買うという人は、今日明日で購入するとお得だそうです。
部下の「やる気」を育てる! アマゾンキャンペーン
キャンペーンのことを何も言わない担当さんの奥ゆかしさにほだされ(?)、つい紹介してしまいました(著者のブログのファンというのもありますが)。
ただし、キャンペーンがあるので○日に絶対紹介してください!的なことを言われると、かえって紹介したくないんですよねぇ(そもそも僕、他社の人間ですし……)。
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。