自分自身への審問(YOMIURI ONLINE)
どこまで辺見庸は突っ走るのか。この10年近く、そんな思いでいた。反戦を叫び、「ブッシュは敵である」とアジる。「秀逸」という名を嫌い、凡庸の「庸」をペンネームにした物書きの発言が急速に先鋭化していたからだ。本名は辺見秀逸(しゅういつ)みたいです。
この名前でググると、こんなページもひっかかります。
共同通信社 新聞協会賞*1978年に注目
シッダールタがブッダの一派に入らずに、旅を続ける決意をしたのは、なぜだったのか? その心をすこし脚色して代弁させていただくと、このようなものになる。僕は仕事柄、自己啓発系のセミナー(注 あぶないやつじゃないよ)に参加したりすることがある。
「ブッダがカリスマになれたのは、彼がほかのカリスマの書いた自己啓発書を、三色ボールペンで線を引きながら、まじめに読み続けたからではない。カリスマのセミナーを、欠かさず受講したからでもない。カリスマがカリスマたるのは、みずからの人生経験から、オリジナルの知恵を蓄積してきたからだ」
シッダールタがこう考えて、俗世で浮き沈みを経験していた間に、ゴーヴィンダはカリスマの新刊を買っては読んで線を引き、セミナーがあると聞いては受講して、年老いていったのである。
そのセミナーには、上で言うところの「ゴーヴィンダ」みたいな人物もけっこういる。
・自己啓発本にやたら詳しい
・自己啓発系のセミナーに足繁く通っている
・「変わりたい自分」について熱く語ることができる
でも、実際にはなかなか変われない、そんな人たち。
僕は編集者だから、この手の本を読むことが無意味だとは思わない。
だけど、その本を本当に役立たせたいのなら、ただ「読む」だけではダメなのだ。
自己啓発本(あるいはセミナー)は「使う」ことこそに意味がある。
たとえば、「自分の夢に日付をつけて、一日一日カウントダウンしていきましょう」と書いてある本があったなら、そのノウハウを即実行することが大事。
「**さんの新刊、読みました~いつもながらに感動ですぅ。**さんが成功したのは自分に<期限>をつくったからなんですよねーいまから次回作が楽しみ!」
なんてブログに書き込んだりする暇があったら、さっさと手帳に「夢の期限」を書き込めばいいのである。
あとはひたすら、実行、実行。
なかにはその人には合わないノウハウもあるだろうけど、「それが自分には役立たない」ということを学んだだけでも、試した価値があるのではないか?
世の中の自己啓発本には中身がスカスカなものも多いけど、それでも1項目ぐらいは実行するに値するネタが書いてあるはずだ。
それらを実行して読者の人生に1ミリでも変化があれば、本が売れるのと同じくらい、著者や編集者は喜ぶと思うよ。
ベスト10まで以下に転載しておきます。
1 携帯電話
2 リモコン
3 ティッシュペーパー
4 耳かき/綿棒
5 家の鍵
6 トイレットペーパー
7 眼鏡
8 爪切り
9 はさみ
10 筆記用具
個人的に一番イラっとくるのは眼鏡です。
寝る前や入浴前にはずすんですけど、そのつどランダムな場所においてしまい、3日に1回は探してます。
あと、季節柄、エアコンのリモコンがなくなると、イラっとしますねぇ。
つけるぶんにも、消すぶんにも。
「朝イチ」は7時54分、ビジネスマンの時間感覚調査(YOMIURI ONLINE)
「朝イチ」は午前8時前、「ちょっと一杯」は1時間以上――。こんなビジネスマンの時間感覚が、6月10日の「時の記念日」を前に、シチズン時計(東京都西東京市)が公表したアンケート調査の結果でわかった。自分の場合、「朝イチ」は午前10時(それより早くても9時)をさしています。
(中略)
「朝イチでミーティング」などと使われる「朝イチ」が何時を指すか尋ねたところ、回答の平均は午前7時54分、「早出」は午前6時18分だった。同社は「仕事を効率的に進めようと、7~8時台に会議を行うなど朝型が進んでいるのではないか」と分析している。
これでも編集者では早いほうかも。
そもそも、「朝イチ」より「午後イチ」から頑張る業界なのかもしれません。
イカない(→知らない人にはついていかない)
のらない(→知らない人のクルマには乗らない)
おおごえで叫ぶ(→危ない目にあいそうになったら大声で叫ぶ)
すぐ逃げる(→怖い人に会ったら大人のほうへすぐ逃げる)
しらせる(→変な人にどんなことをされ(そうになっ)たか知らせる)
*goo 辞書、kirakiraのHPをもとにまとめました
こういう標語自体がいらない社会だったら、それにこしたことはないですが。
とりあえずは覚えさせたほうがよさそうです。
知らぬ間に使っていないか恥かき日本語(ゲンダイネット)
☆上様と、自信満々で語ってますが、本当なのかな~
飲み屋などで領収書のあて名を聞かれたとき、「うえさま」と答えるが、本当は上得意、上客の略だから「じょうさま」だ。
でも、じょうさまなんて言ったら、店員は「ハア~」という顔をするだろうし、連れからは「知ったかぶりのいやなヤツ」と思われます。念のため。
goo辞書見ても、紙の辞書見ても、「うえさま」で間違いとは書いてないのだけど……
その心は「分かりやすい映像」に潜む功と罪(NBonline)
企画書などの資料をパワーポイントで作るときは、できるだけ文字数を少なくして図表を入れるのがポイントだなんて言いますが……
(↑これでぴったり60字)
小泉さんの場合は、たんに長い文章の読解が苦手なだけなのかも。
ワンフレーズの人ですからねぇ。
高橋メソッドで資料を作ると喜ばれるかもしれませんよ、官僚の皆さん。
好きなコスメメーカーはココ! ブランドイメージランキング(goo ランキング)
美人が多そうな企業ランキングでも1位だし、CMの曲のイメージもいいし、ほんと才色兼備な企業ですなぁ。
娘ができたら、資生堂に入社させるべし?
世界初 「するめーる」暑中見舞いバージョン・発売開始(プレスリリースブログ)
「するめーる」とは、するめを真空パックにして、「はがき」のように仕立てたもので、もちろん包装を解けば、食べられます。ウイルス対策も無用です。「ウイルス対策」って、あんた……
するめーるの現物は、こちらでご確認あれ。
「するめーる」特大写真はこちら。
そうそう、公式ページにはこんなアオリまでありました。
次世代の通信メディアは「するめーる」で決まり!ちょっと、いい過ぎじゃないの……
二十一世紀の通信メディアとして注目されているのが、南紀すさみが生んだ「するめーる」。
かのMSやIBM等からの引き合いも多く、将来、日本経済の救世主となるかも。