*ネタ元:なおみん
平井理央がかわいこぶってるのは、キャラなのかネタなのかわかりませんが、
ほかの5人はすごいクオリティ。
宮瀬茉祐子の豹変振りが目立ちますが、
手などまったく使わずにこの顔をつくっている斉藤舞子もスゴいと思います。
・メール英会話ヒント集[顔文字編]Vol.1 世界の”顔文字”大全集!
・メール英会話ヒント集[顔文字編]Vol.2 海外の顔文字大全集-上級編
(ともにAll About)
膨大な量なのですが、以下に「これは」と思うものをご紹介。
ちなみに、頭の中で90度回転させてくださいね。
:-)))) すごく太ってます
(:- ハゲてます
=|:-) シルクハットかぶってます
:-F 牙の欠けたバンパイアだ!
=(8-O) びっくりして髪の毛が逆立ち
:-x キスしようと口をすぼめて・・
:-& 舌がからまっちゃった
`:-) 片方の眉毛、そり落としちゃった
&B-]} ネクタイを締め、メガネをかけた縮れ髪の人
C=}>;*{}} かつらをつけ、ひげをたくわえ、酔っ払った二重あごのコックさん
===:-D ドン・キング(有名なボクシングのプロモーター)
あ、あと一つだけ気になったのが、
_________8______________ 壁際で見張っている雪だるま
何を見張らせているんだろう……
書店「さん」(出版屋の仕事)
この方(出版社の営業)は、常に「書店さん」と言うのである。私と2人だけで話していて、別に書店向けのスピーチでも何でもないのに、いつも「書店さん」。ところが自分で話したり質問したりして気づいたのだが、私は「書店」と言っている。やっぱり、書店営業の人は違うな~と感心した。上の記事を読んで、ふと思い出したことがある。
僕が新卒で前の会社(編プロ)に入ったとき、「書店」のことを「本屋」と言ってたら、上司にこうたしなめられた。
「<本屋>って言ったら失礼だろう。
自分たちの本を売ってもらってるんだから、<書店>と呼べ」
僕はそれから、極力「書店」って言うようになって現在に至る。
でも、今でも心のどこかに、「本屋」じゃダメなのかなって思いはある。
「**屋」っていうのが、軽蔑をこめた呼び方に聞こえると言われたら、そのこと自体に反論はしがたい。
だけど、べつに書店をバカにしたくて、「本屋」って呼んでるんじゃないんだよ。
ただ、僕にとっては、大きな「書店さん」より、小さな「本屋」との付き合いが長かったから。
地元にあった、狭くて、品揃えも悪くて、学生用の参考書なんかがやたらあったあのお店。
あれなんか、やっぱり「本屋」って呼んだほうがしっくりくる。
そんな「本屋」に小遣い握り締めて行って、文庫本とかマンガを買って、むさぼるように読んでたあの日。
あの日のことを思い出すと、「明日は書店立ち寄りで」なんて言っている自分が、ちょっと気恥ずかしく思えるときがある。
僕は今でも、「書店」より「本屋」のほうが好きだなぁ。
付き合って7年と1か月。
こんな日に別れの電話をもらうなんて、冷静に考えれば笑うよね。
予感がなかったわけじゃない。
僕は君をそれだけ追い詰めてたと思うし、でも、それを知りながら何もできなかった。
うん、ぜんぶ自業自得。
今年はほんとケンカばかりしてたよね。
君が僕を怒らせて、僕が君を怒らせて。
罵り合って、傷つけあって。
それでも好きだったから、ほんとバカだなぁと思う。
憎んで憎んで憎んだまま別れられたのなら、きっとこんなに痛くはなかった。
この7年間で僕は変わった。
よくも、悪くも変わった。
でも、僕を「よく」してくれたのは君だと思う。
君は、何もしていないよというかもしれないけれど。
君がいたから変われた部分は、いっぱいあった。
僕は、言い訳はしたくない。
泣き言だって言いたくはない。
(もう言ってるかもしれないけれど)
君に僕が言えるのは、「ありがとう」と「幸せに」。
本当に、本当に、幸せになってください。
幸せへと続く道は、決して一本なんかじゃない。
今日、僕と君は違う道に別れて、もう二度と出会うことはないかもしれないけれど。
君が選んだその道に、たくさんの幸せがあることを。
もしも道に迷ったら、また電話でもしてくれよ。
俺も方向音痴だけど、ちんたらちんたら、君の横を歩くことぐらいならできるから。
ありがとう、そして幸せに。
愛してるなんて、いまさら言わなくてもわかるだろ?
「生」の定義って、いったい何なんだ? そんな疑問をアサヒビール(株)の広報の方に問い合わせてみた。これはけっこう意外でした。
「生ビールの『生』って、どういう意味なんですか?」
「熱処理をしていないビールのことです。熱処理はビールが微生物によって変敗(劣化すること)するのを防ぐために行うのですが、今日、ビール製造工程全般にわたっての微生物管理とビールろ過技術の向上により、日本では非熱処理の『生ビール』が主流になっています。またこの『生』の表記に関しては、メーカー間の公正競争規約によって定義し、遵守しております」
(中略)
なるほどー。何となく店で飲むビールが生ビールだと思ってましたよ。
「いえ。同じブランドであれば、ビアホールのビールも、瓶、缶 、ミニ樽の生ビールも中身は全く同じです。ビアホールと同じ生ビールをいつどこででも楽しんでいただけます」
居酒屋で飲むたび、最初に「ナマ中」を頼んで
「ク~、やっぱ『生』は違うね」
といっていた自分が恥ずかしいです。
お宝ワッショイ 0.2b
*ネタ元:excite リンクポスト
とくに編集者の場合は、「自分がつくった本をザクザク出す」という楽しみ方もあります。
いや、感動した。
私はずっと前、「食品を扱う業者さんは商品が腐るから大変ね」と言っておりました。ここでいう「腐る本」とは、流行に乗って短期間で部数がはけるようなタイプの本だろう。
それに引き換え、本は腐らないものだと思っていました。
でも、本も腐るのですね。
会社では賞味期限のある本、ない本としてようやく分別ができるようになりました。
最近で言えば「株」関連の本が、その典型である。
いっぽう、「腐らない本」とは流行に左右されず、何年・何十年にもわたって売れる本だ。
「名著」とか「古典」(文学にかぎらない)といわれてる本がそれにあたる。
「腐る本」には「腐る本」なりの、本づくりの難しさがあると思う。
旬のテーマを見つけ、そのテーマが腐らないうちに一定水準のものを書ける著者にアプローチし、短期で売り切るような販促方法を考える。
当然ながら、営業、広告の力も借りなければ、意図的に仕掛けることはできない。
編集者として、あらゆる方向にむけた「瞬発力」が必要とされる。
もちろん、「腐らない本」をつくるのも大変だ。
長年読み継がれるテーマを掘り当て、時代の変化に耐えうる筆力の著者と、古典足りうる作品を作り上げる。
正直、本をつくる際にそこまで「読み切る」ことができたら、相当の才能だと僕は思う。
そして、それができる人間には、あらゆる意味での「基礎体力」が備わってるはずだ。
編集者として本づくりの現場に携わって、僕は数十冊の本をつくってきた。
その間、どれだけ「腐る本」「腐らない本」をつくってこれただろう。
気がつけば、腐るとか腐らないとか以前に、あるんだか無いんだかわからない本を量産してしまったような気がしてならない。
腐ってもいい。腐らなくてもいい。
僕がつくった本は、どれだけの人に届いただろう。
僕がこれからつくる本は、どれだけの人に届くのだろう。
そんなことを考えながら、迷いながら、僕は本をつくっている。
その迷いが消えることはないと思うけど、迷ったかいがあるような本をつくれればいいと思う。
告白までの時間ランキング(goo ランキング)
このランキングを見る限りでは、男のほうが「告白」というものにたいして慎重なもよう。
「相手を十分理解できてから」なんて答えも、
翻訳すれば、
「相手(が自分に気がありそうか)を十分理解できてから」ということなのかも。
もっとも、こういうのって時間をかければかけるほど、振られたショックも大きそうですしね。
サクッっと告白してあとは結果を待つほうが、精神衛生上よさそうです。
(まあ、そういう悩みもとんとご無沙汰ですがね……)
あなたが落とした・落とされた一言@恋愛サロン(Diary of Hopeless Sinner)
ネタ元:まなめはうす
個人的には、下に引用したコメントの数々は、かなり計算ずくだと思う。
先輩「いつも学校までどうやって来てるの?」
俺「バイクですよ。」
先輩「2人乗りできるの?」
俺「400ccだから出来ますよ」
先輩「んじゃあ今日から後ろの席はずっとあたしが乗ってあげるね♪」
→バイク乗ってるのを見たときから考えてたんじゃない?
大学の図書館にて
「私この雑誌の○ページの人好きなんだ☆」
と言って雑誌を渡して帰ってしまった。
言っていたページを開くと飲み会の時に二人だけで撮った写真がはさんであった。
あのドキドキ感は一生忘れない。
→田代まさしばりに仕込むなぁ。
俺「○○凄い明るいけどやっぱ皆そういうもんっちゃねー」
「今だって笑ってるけど一人になったらどよーんっちなるよw」
「えーそうなんやちょっと想像できんw」
『…やけんホント言うともうちょっとおってほしい』
→この切り返しは職人なみ
『○○(俺の名前)は浮気とか許せる方?』
「いや~駄目かなぁ;結構独占欲強いからねww」
『そうなんだ~。じゃあ浮気されたら怒って別れちゃったりするの?』
(後で聞いた話ではかなり浮気性だったらしいです;;)
「いや、別れはしないよ。だってなんかそれって浮気相手に負けるみたいでやじゃん。
だから…そうだな、浮気できないように監禁しちゃうかもwww」
『え……』
「ぁっいや冗談だから!wwいくらなんでもしないよ!;;」
そこで暫く彼女が沈黙して、
『えー
監禁されたい』
→本気にしたら捕まるよ!
俺ん家の犬をみて
…5秒位黙って見つめた後、ギューって抱き締めながら「ニャー」って言ってた
ちょwwそれ犬だから
→これで落ちるな。
と、いろいろ文句を書きましたが、実際やられたら、
僕 も 落 ち ま す 。
男のほうが耐性ないんだ、こういうのは。
(内容はぜんぜん堅苦しくないけど)
女性の下着が透けている。そのとき男性のとるべき態度は?(Elastic)
Elasticさんのまとめによれば、
・むしろ「どうだ、見ろ!」という感じで見せている
・小さな親切大きなお世話
・何もしなければ何も起こらない
・マナーを守って伝えたら問題ない
というのが正しい対応(というか、むしろ対応するなというか)。
これ以外に、「女の人から指摘してもらう」という手もあるのかなと思ったのですが、
第三者の女性にそれを頼んだ時点で、「キモ!」とか言われた日にはブルーだろうなぁ。
なお、個人的には下着のスケよりも、ブラのひもが見えちゃってるのが気になります。
スケはどうしようもない場合があるけど、ひもは隠せばいいだけの話だと思うので。