人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ある編集者の気になる人・事・物を記録したブログ。ときおり業界の噂とグチも。


by aru-henshusha
最近、「いいライターと組ませてください」と言う著者が増えた。


いま僕が仕事をしている著者は、ほとんどが企業の経営者で、自分で書くのは稀だ。

文章を書くのが苦手だとか、その時間がもったいないとかの理由で、
取材をもとにプロのライターが構成・執筆をして、一冊の本を作ることが多い。
(場合によっては、その仕事のすべて、あるいは一部を編集者が引き受けることもある)

そういう制作スタイルだから、当然、ライターの力量が本の出来に影響する。

この事実は、ビジネス書の著者の間ではだいぶ浸透しているようで、
冒頭のようなお願いをしてくるケースが目立ってきた。


もちろん、こちらとしても、腕が立つライターに、
取材や執筆をお願いしたいのは一緒である。

同じ一冊の本を作るなら、下手なライターより、
優秀なライターに書いてもらうほうがいいに決まっている。

けれど、仮にそういうライターと仕事をしたからといって、
その本が必ず売れるとは限らない。

なぜなら、本のコンテンツは、けっきょく著者以上のものにはならないからだ。


ライター(あるいは編集者)は、
まとまりに欠ける著者の話を、わかりやすく整理することはできる。
よくあるノウハウに独自のネーミングを与え、新しさを演出することもできる。
読みやすい文章を書くことで、読者のストレスを軽減することだってできるだろう。

しかし、それらはあくまで「調理」の方法に過ぎない。
本の「材料」を用意するのは、著者の役目だ。


ビジネス書であれば、著者がビジネスにかかわる分野で、
どんなことを行ない、どう考えてきたかが材料である。

それが何の変哲もない材料だとしたら、
調理法の工夫だけで、絶品の料理(本)を作るのは難しい。

「どう書くか」以前に「何を書くか」。
書ける(書いてもらう)だけの材料が、自分にあるかどうか。


それを吟味もしない内から、
「有名シェフ」の予約のことだけで頭がいっぱいな著者が多いようである。


こんなことを書いたのは、別に最近の著者に文句を言いたいからではない。

こういう「当たり前のこと」を忘れていた自分を戒める意味で、
いまパソコンに向かっている。


一部の人には言っていたことだけど、
この半年間、「書く」ことを学ぶ学校に通っていた。
(その目的については、長くなるので別の機会に譲る)

正直、通う前は、自分の「文章力」には自信を持っていた。

その学校の生徒には、僕のような現役の編集者やライターはほとんどいない。

出版社でも編集部以外の部署の人間、あるいは文章執筆とは無縁な会社に勤める人、
学生やフリーターなど、明らかに「書く」ことには不慣れな人が多いように見えた。

嫌な言い方だけど、自分の文章は学校の中では「うまい部類」に位置するはずだと思っていた。


けれど、授業が始まってから驚いた。

学校では、講師が決めたテーマをもとに文章を書いたり、取材をする課題が出る。

後日、生徒が提出した課題をもとに授業が進められるのだが、
自分よりもうまい文章を書く人はざらにいた。

いや、もっと言ってしまえば、僕が普段書いているような文章は、
たとえ趣味でも、書くことにある程度時間を費やしてきた人なら、
誰でも書けるのだということを思い知らされた。

僕が誇ってきた「調理」の腕前は、しょせんその程度だったのだ。

書くことへの自信を失うというより、
書くということを甘く見ていた自分に、嫌気が差した。


「どう書くか」を競っても、他の生徒と大差はない。
ならば、「何を書くか」、じっくり考えるしかない。

思えば、それは講師として来ていた業界の大先輩の方々が、
口を酸っぱくして言っていたことと同じである。

それを意識することで、卒業時には入学したときよりも、
少しはましな文章が書けるようになったと思う。


誤解してほしくないのだけど、
「どう書くか」ということも、もちろん大事だ。

しかし、それはあくまで、「何を書くか」のあとに、
あるいは同時に考える問題ではなかろうか。


自分が調理するにしても、人に調理させるにしても、
まずは最高の材料を探し集めることだ。
# by aru-henshusha | 2009-05-11 00:46 | 不定期なヒトリゴト。
簡単だけど難しい、「編集」の扉を開く合言葉。_c0016141_238463.jpg本当はたまった献本を先に紹介しなければいけないのですが、どうかあと一冊、この本についてだけは書かせてください。

最近読んだ中で、まぎれもなく一番読んでよかった本です。

街場の教育論

「教育」というテーマの本でありながら、仕事にも人生にも効く「学び」を得たように思います。
中でも、これから紹介するのは、僕の生業である「編集」に通じる話です。

(「学び」の基本は)自分が何を知らないのか、何ができないのかを適切に言語化する。その答えを知っていそうな人、その答えにたどりつける道筋を教えてくれそうな人を探り当てる。そして、その人が「答えを教えてもいいような気にさせる」こと。
それだけです。
(中略)
道を進んでいたら、前方に扉があった。そこを通らないと先に進めない。でも、施錠してある。とんとんとノックをしたら、扉の向こうから「合言葉は?」と訊かれた。さて、どうするか。
「学び」とは何かということを学んできた人にとっては、答えは簡単です。
知りません。教えてください」です。扉はそれで開きます。(120ページ)

この「学び」を「編集」に変えても、僕は成立すると思います。

むろん、編集する本のジャンルによっては、これがあてはまらないこともあるでしょう。
しかし、少なくとも僕が普段作っているビジネス書の場合、まさに「知りません。教えてください」という合言葉を著者に投げかけるところから、仕事が始まります。

こういうと、「編集」というのは簡単な仕事のように思われるかもしれません。

たしかに簡単だけど、同時にとても難しい。
それは、引用した言葉の繰り返しになりますが、

①自分が何を知らないのか、何ができないのかを適切に言語化する
②その答えを知っていそうな人、その答えにたどりつける道筋を教えてくれそうな人を探り当てる
③その人が「答えを教えてもいいような気にさせる」


の3つが、口で言うほど簡単ではないからです。

自分が何を知らないのかを知る(企画立案)、答えを知っていそうな人を探り当てる(著者選定)、その人に答えを教えてもらう(執筆交渉)、この中の1つにでも間違いがあれば、それは本来、自分が求めていた本とは違うものになってしまう。

実際には、本を作ってから(あるいは作る過程で)その間違いに気づくことも少なくありません(少なくとも僕は)

簡単だけど難しい。それでも「知りません。教えてください」を繰り返していくのが編集の仕事なんだなぁと、今さらながら気づいた次第です。
# by aru-henshusha | 2009-02-24 23:37 | 本・出版
あなたに恋人がいなくても、「いる」と言うのがいい理由。_c0016141_22295758.jpgしばらく本ネタが続きます。
お金がらみの本はもういいよ、という人は、うってかわって、こんな本はいかがでしょう?

小悪魔セックス

昨年惜しまれつつ引退した(って、我ながら詳しいな)穂花穣による、「二人で一緒に気持ちよくなりたい」男女のためのセックス本です。

個人的には目からウロコ落ちまくりの名著なのですが、内容が内容なので、今回は比較的、ソフトな部分をご紹介します。

(女の子にオススメの小悪魔テクとして)飲みの席では、彼氏がいなくても、とりあえず「いる」と答えてください。
それでも迫ってくる男の人こそ、「本物」だからです。

男の人に言っておきたいのですが、彼氏の有無で口説くかどうか判断している時点で、本当にその女の子に興味があると言えますか?
(中略)
振られる可能性がある子は避ける――わからないでもないですが、私のように、彼氏はいなくても、「いる」と答える小悪魔タイプはけっこう多いのです。女の子は、そう言ったときの男の人の反応を伺っているのです。
彼氏がいる、と言われて、すぐに諦めてしまう男の人は、自分が傷つきたくない、恥ずかしいことを晒したくない、自己中心的なタイプなのだろうなぁ、と思います。
ううう、自己中心的なタイプですか。いや、穂花穣が言うなら、きっとそうなのでしょう……

僕自身、すでに彼氏がいる女の人に粉をかけるというのが、どうも気がすすまないのですが、その何パーセントかは自信のなさの裏返しなのかもしれませんね。

しかし、どうせなら、彼氏が「いる」という女子の攻め方も書いてほしかったなぁ。

次回作はぜひ『小悪魔ラブ』か『小悪魔婚活』を!
# by aru-henshusha | 2009-02-24 22:57 | 本・出版
最近「お金」にまつわる本を、書店でよく見かけます。
こんな時代だからこそ、お金の作り方から増やし方、守り方、使い方まで注目が集まっているということなのでしょう。

僕自身、ここ数日、立て続けに3冊の「お金本」を読んだので、それぞれ簡単な感想をメモしてみます。

あなたならどれを読む? いま話題の「お金本」3冊。_c0016141_2135590.jpg①『この世でいちばん大事な「カネ」の話

この本は、あらゆる人に、問答無用で読んでもらいたい一冊。
一言で言うなら「幸せになりたいなら、ちゃんとお金を稼ごう」ということが書かれています。

こう言うと、「幸せはお金では買えない!」なんて反論する人が出そうですね。もちろん、そういう考え方も部分的には正しいと思います。

けれど、サイバラがこの本で突きつけてくるのは、そういうキレイゴトが通用しない、どうしようもない貧しさを身にまとって生まれてきた人たちの話です。

生まれた国が貧しい、街が貧しい、家庭が貧しい……、そんな環境に生まれてしまったがばかりに「負のループ」からなかなか抜けられない人間にとって、「カネを稼ぐ」とはほとんど唯一の脱出の手段であり、「希望」でもあるんだなということが、よくわかります。

また、「カネ」と「別れ」を軸にした、西原理恵子の自伝としても読めますので、サイバラ・ファンは必読です。


あなたならどれを読む? いま話題の「お金本」3冊。_c0016141_2151275.jpg②『世界一受けたいお金の授業

書店に並んでまだ1週間程度だと思うのですが、けっこう売れているらしい一冊。本書のベースになった授業が「カンブリア宮殿」でも取り上げられたとかで、話題性も十分です。

この本のウリを一言で言うと、「見えなかったお金(の流れ)を見える化する」となるでしょうか。

実際、こちらのブログにあるような図(ブロックパズル)1つで、家計簿からスタバの決算書、国家財政までがざっくり読み解けるというのですから、かなりの優れものです。

ただし、この図の原型は『戦略会計STRAC 2』という本の中にあるSTRAC表というものだとか。

こういう便利なツールをアップデートして「見える化」したのが、著者の一番の功績かもしれません。


あなたならどれを読む? いま話題の「お金本」3冊。_c0016141_2191845.jpg③『頭のいいお金の使い方

こちらは、「<投資>という観点から、どんどんお金を使いましょう」というスタンスの本。

といっても、金融商品への投資より、自分への投資・他人への投資についてページが割かれており、僕みたいに株もFXもやらない人間にとって、かえって興味がわく内容でした。

ただ、気をつけたいのは、この本の内容を「使いこなす」には、それなりのリテラシー、頭のよさが必要だということ。

たとえば、「収入の半分は自己投資に充てる」という項目を読んだそばから、高額セミナーにバンバン申し込んだり、アマゾンでビジネス書を大人買いしちゃうような人は、気をつけたほうがいいと思うんですよね。

自分への投資って、お金を使えば即リターンがあるわけじゃなくて、お金を使って得た情報・人とのつながりをどう実生活に生かしてくか(実行するか)で、リターンにつながるもののはず。

そういうわけで、書かれている内容と今の自分をくらべて、合うノウハウだけチョイスして試してみるのが、この本の「頭のよい使い方」ではないかと。


以上、3冊紹介をしましたが、全部読みたいという人は①→②→③の順で、あえて1冊選ぶなら①がオススメです。

もちろん、これ以外にも「お金本」はたくさん出ているので、興味がある方は書店などでチェックしてみてください。

我ながら、めずらしく(?)、ビジネス書業界に貢献した気がします……
# by aru-henshusha | 2009-02-24 22:08 | 本・出版
更新、1か月以上あいてしまって申し訳ありません。
色々あって、年度末までかなりバタバタしているので、何卒ご容赦を。

と、謝罪もそこそこに、今日一発目のネタは恋愛モノで。

男性のテンションを上げる一言12パターン(オトメスゴレン)

【1】(仕事の話に対して)「頑張ったね。」
【2】(趣味などの話に対して)「素敵なことだと思うよ。」
【3】(トラブル解決や仕事などで)「頼もしかったよ。」
【4】(お願いする時に)「○○君だけが頼りなの!」
【5】(笑顔で)「ありがとう!」
【6】(イベントなど不参加表明されたときに)「えー、参加しないのー?寂しい!」
【7】(ふとした仕草で)「その仕草、好きなんだよね。」
【8】(ふとしたキッカケで)「そーゆーところ、好きだよ。」
【9】(優しくされたときに)「優しいから、モテるでしょー。」
【10】(手を繋ぐ瞬間に)「えぃ!」と気合を入れながら手を繋いでくる。
【11】(体を触りながら)「意外と筋肉質だねー。」
【12】(チョコを渡すときなど)「がんばっちゃった。手造りだよ。」

*リンク先には解説もついています

なお、リンク先では「男性のテンションを上げる」と言い切っていますが、そこまで断言してもいいものかと思い、当ブログでは珍しく、弱気な見出しにしております。

だいたい、【10】みたいな人、見たいことないしなぁ……
# by aru-henshusha | 2009-02-24 20:34 | 恋愛・男女