人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ある編集者の気になる人・事・物を記録したブログ。ときおり業界の噂とグチも。


by aru-henshusha
これが僕の人生を変えた一冊です

そう言って、彼は僕に、世界的に有名な自己啓発の名著を差し出した。
以前、ある若手経営者のインタビューをしていたときのことである。


なるほど、話を聞く限り、彼がその本から強い影響を受けたことは疑いようがない。

その本を読んでポジティブ・シンキングを徹底的に実践するようになった彼は、
無謀・不可能とも思える社内改革を断行し、
また、業界の常識を打ち破るような経営施策を次々と行って、
以前とは比べものにならないくらい、会社を大きくした。

仕事でどんなに厳しい局面を迎えても、前向きに考え、
打開策を打ち出せるようになったのは、たしかにその本のおかげなのだろう。


けれど、冒頭の彼の言葉に、僕はどうしても引っかかる。

はたして、本には、人生を変える力はあるだろうか?

本、しかも自己啓発ジャンルの書籍を作ることも少なくない自分が言うのも何だけど、
僕は、本には人生を変える力などないと思う。

あるとしたら、それは、人が「変わりたい」と思うきっかけを作ることぐらいではなかろうか?


僕は今まで何十冊も、人が「変わる」ための本を作ってきた。
また、それらの本を作るために、類似した数百冊の本にも目を通してきた。

しかし、本を作るたびに、自分が大きく変化したという実感はない。

そう、本は、読むだけでは変わらない。

ある本を読んだことをきっかけに、自分を変えたい・変わりたいと思って、そのための行動をする。
「行動」なくして、人に「変化」は起こらない。


もちろん、本を読むということも、行動の第一歩ではある。
何も読まないよりは、それは思った以上に大きな一歩かもしれない。

だけど、本を読むことは、あくまできっかけであって、そこで灯った「変化の火」はとてもか細く、ちょっとしたことで消えてしまいがちである。
(そうやって、何度も変化の火を消す人が、僕らの大事なお客様ではあるのだけど)

だから、変わりたいと思ったときに、すぐ動くことが大事なのだ。


冒頭で例に出した経営者は、まさしく「行動」の人だった。
彼は本を読み、自分の考え方を変え、さらに別の本やセミナーで学び、そこで得たことをすぐに実行した。

彼を本当に変えたのは、本ではなく、彼自身なのだ
、と僕は思う。


年をとると、人は変わりにくくなる。
いや、一般論に逃げるのではなく、これは僕の話だ。

僕も、年々、変化を厭うことが増えてきた。
でも、そんな自分を苦々しく思う自分が、もう一人いる。

変わりたくない自分を変えるために、できること。
それを探して、少しずつ実行するしかない。


僕を変えるのは本ではない。
僕自身である。
# by aru-henshusha | 2008-10-27 01:14 | 不定期なヒトリゴト。
英語オンチ必読! 忘れてしまった中学英語を、1週間で学び直す方法。_c0016141_23335215.jpg僕が英語ネタなんて珍しいと思った方もいると思いますが、それもそのはず、今回は献本ネタでございます。

東大生が書いた つながる英文法

某書店でばったり会った、担当編集者の方からいただきました。

この本、正直言って、紹介するのに迷いがあったんです。
というのも、僕は学生のときから英語が得意なわけではないし、いまとなっては、英文法なんてほとんど忘れてしまっているので。

そんな僕がこの本の評価じみたことをしていいのだろうか、と思っていたのですが、よく見るとこの本、<英文法をイチからやり直したい中高生、社会人にピッタリ>と帯に書かれています。

どうやら、「英語オンチ」な僕も読者ターゲットの一人のようなので、安心して、自分なりに読んで感じたことを書かせていただきます。


さて、この本の特徴はいくつかあるのですが、一番大きなポイントは「(中学英語の)英文法の全体像をつかむ」というところでしょう。

英語オンチ必読! 忘れてしまった中学英語を、1週間で学び直す方法。_c0016141_23494712.jpg(小さくてわかりにくいかもしれませんが)左の図が、その全体像です。

本書では、この図をもとに、まずは中学英語の全体像をつかむことにページが割かれます(といっても、たかだか20ページですが)

そして、読者の立場からすると、最初にこの全体像を学べるのは、二つの安心につながります。






第一の安心は、「全体像をつかむことで、何となくわかった気になる」こと。

「何となくわかった」と書くと、おいおいそれじゃマズいだろう、と思う方もいるかもしれません。
しかし、逆に最初から細かい文法を詰め込んでいくような本だったら、いきなりつまずく人も多いと思うんですよね。

その点この本は、最初に全体像をゆる~く紹介していて、読者が英文法を学ぶことの敷居を下げることに成功しています。

その分、僕みたいな英語オンチでも、そのあとのページを読んでみようかなという気になるのです。


次に第二の安心は、「全体像をつかむことで、自分がどこまで勉強したかわかる」こと。
これは、言いかえれば、「自分があとどれだけ勉強すればいいのか、わかる」ということでもあります。

この本では、英文法の知識を、「英文の幹」「飾り」「その他」まで分けています。

たとえば、自分が今日これから読むのが「時制」のパートなら、これを学べば「英文の幹」を学び終わるというのが一目でわかります。
(丁寧なことに、各パートの頭に、毎回、全体像が載っているのです)

1パート学ぶごとに、自分の達成度がわかるという点も、読者のやる気を増す、うまい仕掛けだと思います。


これ以外にも、文法のルールを丸暗記させるのではなく、「なぜそうなるのか?」を理解させる書き方や、ほとんどが2ページ見開きで進行するわかりやすい構成など、本書は英文法の本として、というより実用書として、非常にすぐれたつくりになっています。


ただ、一点だけ苦言を呈したいのが、タイトルです。

この本の正式タイトルは、

東大生が書いた つながる英文法
1週間で中学英語総ざらい

となっています。

そして、太字にした「1週間」に対する言及が、本書にはまったくありません。

もちろん、昔から出版界では「2時間でわかる~」とか「3倍速で●●できるようになる~」といった特に根拠もない数字をタイトルにつけるケースが多いのですが(僕もつけたことあります…)、本書の場合、中身がいいだけに、タイトルにももう少し丁寧さがほしかったように思います。

たとえば、1日目で第1章と第2章の導入編をマスター、後の「幹」「飾り」「その他」を学ぶ残りの3章を、それぞれ2日間ずつで学び、計1週間になる、といった構成上の整合性をつけてもよかったのではないでしょうか?

相変わらず同業者的な細かいツッコミなのですが、よい本ほど、かえってちょっとしたゆるみが目についてしまいますゆえ、関係者の方はご容赦ください。

なお、この延長でぜひとも高校英語編を作っていただくと、僕を含めて全国の英語オンチは喜ぶかと。



*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
# by aru-henshusha | 2008-10-27 00:32 | 本・出版
立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。_c0016141_2312513.jpgこの本は、頂き物ではなく、ちゃんと自腹で買いました。

赤めだか

読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。

近頃読んだ本の中でも、一番のオススメです。

今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。

*あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話

翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、
「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」
と云った。
「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。本来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩(やから)の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う」
う~ん、あまりにもまっとう、ごもっとうな教え。

でも、それを実行に移せない「馬鹿」が多いんです。
僕自身、いまでもそういう馬鹿な自分に気づいて、情けなく思うことが多々あります。


それにしても、こういうことを絶妙のタイミングで、サラッと云える立川談志はすごい人だと思いました。

こういう読み方をする読者はあまりいないと思うけど、下手な部下育成の本より、よっぽど大事なことが書いてある一冊です。
# by aru-henshusha | 2008-10-16 23:14 | 本・出版
『質問会議』を読み終わって、思わず浮かんだ2つの質問。_c0016141_2272620.jpgこれから紹介する本は、著者の関係者の方からいただきました。

質問会議

「なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?」

とサブタイトルにあるように、少し変わった会議の技法を紹介している一冊です。

うちの会社はダラダラとした「意見会議」が多いので、思わず読みふけってしまいました。
質問会議」の流れをざっと書くと、会議のメンバー全員で、<質問→回答><質問→回答>のステップを繰り返すうちに、議題が内包する「真の問題」があぶりだされ、それを参加者全員の問題ととらえなおし、最終的にはその問題を解決するための行動計画が決定されるというものです。

ぼんやりとした問題定義に対し、さらにぼんやりとした意見が出て、けっきょく何も建設的な提案がなされないという「ダメ会議」と違って、しっかりした行動につながるのがこのノウハウの利点でしょう。

また、「質問会議」には「振り返り」の時間があり、ここで会議自体の内容を再考することで参加者の思考力、問題解決能力が鍛えられるというメリットもあります。

というわけで、ここに書かれているノウハウ自体は、僕はかなり「使える」と思ったんですよね。


と、めずらしく絶賛モードで終了、といかないのが当ブログの悪い(いや、よい?)ところ。

僕は本書の内容にはそれほど疑問を抱かなかったのですが、むしろ、その体裁が気になってしかたないのです。

この本を読み終わったあと(いや、正確には、読む前からウスウス感じていたのですが)、僕は2つの質問を作り手の方にしたくなりました。

①なぜ、この本の大きさはA5判なのか?
②なぜ、この本の定価は1200円(税別)なのか?



①から説明しますが、画面ではわかりにくいでしょうが、この本はA5判というサイズです。
一般的な単行本の四六判よりも大きいサイズなんですよね。
(参考→本のサイズ(判型)と本の種類

でも、本を読む限り、A5判という大きさにする必要を感じないんですよ。

若干情報量の多い表が1~2点ありましたが、それらも四六判で表現できないレベルではないはず。

この内容であれば、A5判よりはかさばらない四六判で出したほうが、読者もより手にとりやすいと思うんです。


②は、①とも関連するんですが、A5判という図体のデカさのわりには、ビジネス書としては比較的安価な1200円(税別)という値段づけ。

だったら、ますます四六判・1200円で、<ライトなつくり>をアピールすればいいのでは?

サイズと値段の関係が、どうもアンバランスに感じるんですよね。


まあ、作り手には作り手の「正解」があったのでしょうから、これ以上はツッコミません。

ただ、言いたい放題言ったついでに自分なりの「正解」を書いておくと、この本は質問会議の事例をさらに1~2本追加、ページ数を増やして、四六判・200ページ・1400円~1500円という体裁でもアリだったように思えます。

関係者の方が、この体裁に込められた意図をご存知でしたら、「答え合わせ」もかねてコッソリ教えていただければ幸いです。


*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
# by aru-henshusha | 2008-10-16 23:05 | 本・出版
リンク先では全部「正解」あつかいなんですが……

「私のどこが好きなの?」という彼女からの質問に対する上手な返し文句(トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ])
▽私のどこが好きなの? という定番の質問に対する上手い返し文句

①「質感かな?」
なんの質感?と聞き返されてしまいそうですが、質感は「肌質」や「雰囲気」、「柔和な態度」などいろんな意味合いをカバーしてくれます。 付き合っている女性のどこが好きかなんて考えたこともなかったけど、なぜか好きになったという人にはこの言葉がおすすめ。

②「正直、顔が好き」
相手の外見が好きで付き合っているのなら、どこよりも「顔」がタイプであることを主張すべし。 スタイルが好きだとしても決して「スタイルが好き」とは言わないこと。身体が目当てだと思われてしまいます。 顔には女性の誰しもが何かしらコンプレックスを抱いているものなので、その自信のない部分まで好きと言ってもらえれば女性は自信が持てるはず。 顔を褒められて嫌な気分になる女性はいません!

③「何気ない仕草が好き」
「髪を結いでる姿」や「うなづき方」「笑い方」など、その女性の所作、動作がかわいらしいと思うことはあるはず。 女性が男性をまったく意識せずに見せる、天然の仕草に男性は惹かれるものです。ここを褒めれば女性は「私のこと細かく見てくれてるんだ」と感じ、うれしいはず。

④「自分の考えがあるところ」
「あー言えばこー言う」ような頑固で主義主張の強い女性、さらには高学歴でキャリアのある女性に対して使える文句。 こう言った後に、「おれ、主張のない女嫌いなんだよね」とたたみかければ尚効果大!

⑤「他の人にはない何かがあるんだよね」
「私のどこが好きなの?」は言い換えれば「私のこと本当に好き?」「私じゃなくてもいいんじゃない?」となります。 自分じゃなくてもいいんじゃないか?という不安からそういう質問が出てくるわけですから、その不安を解消してあげればいいわけです。要するに自分(男性)にとって特別な存在であるということを伝えてあげるのが最重要ポイント。

これはぜひ女性の意見を知りたいのですが、全部「アリ」なんですかねぇ。
①の「質感」という言葉から、どうも引っかかってしまって。
(だって、モノみたいじゃないですか……)

なんか、どれもピンとこないんですが、どれも「正解」なのかしら……
# by aru-henshusha | 2008-10-16 22:01 | 恋愛・男女