-
[ 2011-04 -24 23:44 ]
-
[ 2011-04 -10 22:40 ]
-
[ 2009-07 -21 01:25 ]
-
[ 2009-07 -21 00:55 ]
-
[ 2009-06 -24 01:19 ]
-
[ 2009-05 -11 00:46 ]
-
[ 2009-02 -24 23:37 ]
-
[ 2009-02 -24 22:57 ]
-
[ 2009-02 -24 22:08 ]
-
[ 2009-01 -14 22:52 ]
-
[ 2008-12 -25 18:16 ]
-
[ 2008-12 -15 22:44 ]
-
[ 2008-11 -16 23:23 ]
-
[ 2008-11 -16 22:54 ]
-
[ 2008-11 -11 02:27 ]
-
[ 2008-11 -04 02:02 ]
-
[ 2008-11 -04 00:31 ]
-
[ 2008-10 -27 00:32 ]
-
[ 2008-10 -16 23:14 ]
-
[ 2008-10 -16 23:05 ]
-
[ 2008-10 -06 23:13 ]
-
[ 2008-09 -24 22:37 ]
-
[ 2008-09 -16 00:13 ]
-
[ 2008-09 -15 22:54 ]
-
[ 2008-09 -15 21:51 ]
-
[ 2008-09 -08 01:07 ]
-
[ 2008-09 -07 16:10 ]
-
[ 2008-09 -03 14:32 ]
-
[ 2008-09 -01 18:37 ]
-
[ 2008-09 -01 17:20 ]
-
[ 2008-09 -01 00:50 ]
-
[ 2008-08 -31 23:41 ]
-
[ 2008-08 -25 23:17 ]
-
[ 2008-08 -24 01:20 ]
-
[ 2008-08 -19 02:49 ]
-
[ 2008-08 -19 01:35 ]
-
[ 2008-08 -19 01:09 ]
-
[ 2008-07 -30 02:52 ]
-
[ 2008-06 -23 02:14 ]
-
[ 2008-06 -22 23:31 ]
-
[ 2008-06 -16 03:37 ]
-
[ 2008-06 -09 00:38 ]
-
[ 2008-06 -03 02:33 ]
-
[ 2008-05 -30 03:14 ]
-
[ 2008-05 -08 22:12 ]
-
[ 2008-04 -30 02:28 ]
-
[ 2008-04 -22 01:28 ]
-
[ 2008-04 -22 00:15 ]
-
[ 2008-04 -21 23:41 ]
-
[ 2008-04 -14 01:31 ]
-
[ 2008-04 -14 00:13 ]
-
[ 2008-04 -01 01:47 ]
-
[ 2008-03 -31 02:31 ]
-
[ 2008-03 -31 00:11 ]
-
[ 2008-03 -28 22:20 ]
-
[ 2008-03 -23 23:55 ]
-
[ 2008-03 -20 13:40 ]
-
[ 2008-03 -17 01:25 ]
-
[ 2008-03 -10 16:28 ]
-
[ 2008-03 -10 13:37 ]
-
[ 2008-03 -10 12:51 ]
-
[ 2008-03 -03 02:28 ]
-
[ 2008-03 -03 01:41 ]
-
[ 2008-02 -16 20:08 ]
-
[ 2008-02 -14 13:26 ]
-
[ 2008-02 -12 00:03 ]
-
[ 2008-02 -02 01:31 ]
-
[ 2008-02 -02 00:54 ]
-
[ 2008-01 -28 23:59 ]
-
[ 2008-01 -26 16:02 ]
-
[ 2008-01 -25 13:38 ]
-
[ 2008-01 -25 13:26 ]
-
[ 2008-01 -22 00:15 ]
-
[ 2008-01 -21 01:58 ]
-
[ 2008-01 -13 22:23 ]
-
[ 2008-01 -06 22:02 ]
-
[ 2008-01 -01 05:09 ]
-
[ 2008-01 -01 04:49 ]
-
[ 2008-01 -01 04:14 ]
-
[ 2007-12 -25 23:02 ]
-
[ 2007-12 -25 22:39 ]
-
[ 2007-12 -25 22:24 ]
-
[ 2007-12 -17 00:20 ]
-
[ 2007-12 -09 02:09 ]
-
[ 2007-12 -09 01:40 ]
-
[ 2007-12 -09 01:30 ]
-
[ 2007-11 -26 00:48 ]
-
[ 2007-11 -26 00:22 ]
-
[ 2007-11 -20 01:01 ]
-
[ 2007-11 -13 02:31 ]
-
[ 2007-11 -12 04:19 ]
-
[ 2007-11 -02 03:41 ]
-
[ 2007-11 -02 02:53 ]
-
[ 2007-10 -25 01:22 ]
-
[ 2007-10 -24 18:39 ]
-
[ 2007-10 -24 14:51 ]
-
[ 2007-10 -16 00:54 ]
-
[ 2007-10 -09 01:33 ]
-
[ 2007-09 -26 02:12 ]
-
[ 2007-09 -26 01:57 ]
-
[ 2007-09 -13 17:06 ]
-
[ 2007-09 -06 13:41 ]
-
[ 2007-09 -06 13:30 ]
-
[ 2007-09 -06 13:03 ]
-
[ 2007-08 -28 01:17 ]
-
[ 2007-08 -27 22:37 ]
-
[ 2007-08 -23 01:34 ]
-
[ 2007-08 -14 14:41 ]
-
[ 2007-08 -08 02:53 ]
-
[ 2007-08 -08 02:43 ]
-
[ 2007-07 -31 21:31 ]
-
[ 2007-07 -31 21:18 ]
-
[ 2007-07 -26 02:22 ]
-
[ 2007-07 -26 01:53 ]
-
[ 2007-07 -26 01:39 ]
-
[ 2007-07 -23 23:12 ]
-
[ 2007-07 -23 22:43 ]
-
[ 2007-07 -19 21:27 ]
-
[ 2007-07 -15 03:01 ]
-
[ 2007-07 -11 01:49 ]
-
[ 2007-07 -09 03:40 ]
-
[ 2007-07 -09 03:29 ]
-
[ 2007-07 -03 21:34 ]
-
[ 2007-06 -29 14:49 ]
-
[ 2007-06 -25 01:08 ]
-
[ 2007-06 -21 14:26 ]
-
[ 2007-06 -19 04:19 ]
-
[ 2007-06 -19 04:06 ]
-
[ 2007-06 -13 20:35 ]
-
[ 2007-06 -11 14:23 ]
-
[ 2007-06 -10 09:56 ]
-
[ 2007-06 -06 23:36 ]
-
[ 2007-06 -06 04:04 ]
-
[ 2007-06 -04 01:36 ]
-
[ 2007-06 -01 17:04 ]
-
[ 2007-05 -29 01:10 ]
-
[ 2007-05 -26 16:52 ]
-
[ 2007-05 -26 16:29 ]
-
[ 2007-05 -25 14:06 ]
-
[ 2007-05 -22 11:56 ]
-
[ 2007-05 -21 01:25 ]
-
[ 2007-05 -16 07:57 ]
-
[ 2007-05 -12 09:32 ]
-
[ 2007-05 -07 13:29 ]
-
[ 2007-05 -06 16:25 ]
-
[ 2007-05 -05 00:00 ]
-
[ 2007-05 -02 01:14 ]
-
[ 2007-04 -30 21:03 ]
-
[ 2007-04 -30 00:16 ]
-
[ 2007-04 -29 03:00 ]
-
[ 2007-04 -28 19:53 ]
-
[ 2007-04 -25 13:16 ]
-
[ 2007-04 -25 02:28 ]
-
[ 2007-04 -24 12:46 ]
-
[ 2007-04 -23 14:30 ]
-
[ 2007-04 -23 02:53 ]
-
[ 2007-04 -22 06:48 ]
-
[ 2007-04 -21 09:23 ]
-
[ 2007-04 -20 01:47 ]
-
[ 2007-04 -19 01:55 ]
-
[ 2007-04 -19 01:40 ]
-
[ 2007-04 -10 03:49 ]
-
[ 2007-04 -09 16:19 ]
-
[ 2007-04 -05 21:34 ]
-
[ 2007-04 -05 01:30 ]
-
[ 2007-04 -04 02:10 ]
-
[ 2007-04 -03 02:51 ]
-
[ 2007-04 -03 02:44 ]
-
[ 2007-04 -02 00:37 ]
-
[ 2007-04 -02 00:28 ]
-
[ 2007-04 -01 02:56 ]
-
[ 2007-04 -01 02:33 ]
-
[ 2007-03 -31 10:35 ]
-
[ 2007-03 -30 12:57 ]
-
[ 2007-03 -28 01:41 ]
-
[ 2007-03 -27 08:28 ]
-
[ 2007-03 -25 23:51 ]
-
[ 2007-03 -24 07:53 ]
-
[ 2007-03 -23 06:36 ]
-
[ 2007-03 -21 10:12 ]
-
[ 2007-03 -16 01:46 ]
-
[ 2007-03 -15 15:18 ]
-
[ 2007-03 -14 21:14 ]
-
[ 2007-03 -14 01:03 ]
-
[ 2007-03 -13 20:52 ]
-
[ 2007-03 -11 22:49 ]
-
[ 2007-03 -10 17:31 ]
-
[ 2007-03 -08 20:16 ]
-
[ 2007-03 -08 02:46 ]
-
[ 2007-03 -06 15:46 ]
-
[ 2007-03 -06 02:17 ]
-
[ 2007-02 -28 14:48 ]
-
[ 2007-02 -25 22:53 ]
-
[ 2007-02 -23 18:58 ]
-
[ 2007-02 -23 02:04 ]
-
[ 2007-02 -22 01:11 ]
-
[ 2007-02 -21 16:42 ]
-
[ 2007-02 -20 15:04 ]
-
[ 2007-02 -18 01:41 ]
-
[ 2007-02 -15 13:59 ]
-
[ 2007-02 -13 01:12 ]
-
[ 2007-02 -12 00:21 ]
-
[ 2007-02 -11 16:43 ]
-
[ 2007-02 -09 12:58 ]
-
[ 2007-02 -07 00:59 ]
-
[ 2007-02 -06 17:11 ]
-
[ 2007-02 -05 15:42 ]
-
[ 2007-02 -04 16:32 ]
-
[ 2007-02 -03 18:13 ]
-
[ 2007-02 -02 01:24 ]
-
[ 2007-01 -28 16:09 ]
-
[ 2007-01 -28 02:59 ]
-
[ 2007-01 -27 13:34 ]
-
[ 2007-01 -26 13:52 ]
-
[ 2007-01 -26 01:21 ]
-
[ 2007-01 -25 02:03 ]
-
[ 2007-01 -22 00:20 ]
-
[ 2007-01 -19 19:21 ]
-
[ 2007-01 -19 00:26 ]
-
[ 2007-01 -18 00:13 ]
-
[ 2007-01 -17 21:14 ]
-
[ 2007-01 -16 01:29 ]
-
[ 2007-01 -14 15:02 ]
-
[ 2007-01 -13 17:16 ]
-
[ 2007-01 -11 14:18 ]
-
[ 2007-01 -10 01:38 ]
-
[ 2007-01 -09 20:00 ]
-
[ 2007-01 -08 21:28 ]
-
[ 2007-01 -08 01:00 ]
-
[ 2007-01 -06 02:19 ]
-
[ 2007-01 -01 21:57 ]
-
[ 2006-12 -29 08:41 ]
-
[ 2006-12 -27 07:33 ]
-
[ 2006-12 -25 16:39 ]
-
[ 2006-12 -25 13:41 ]
-
[ 2006-12 -24 16:21 ]
-
[ 2006-12 -23 13:52 ]
-
[ 2006-12 -21 13:17 ]
-
[ 2006-12 -18 00:12 ]
-
[ 2006-12 -15 15:59 ]
-
[ 2006-12 -15 11:43 ]
-
[ 2006-12 -14 14:35 ]
-
[ 2006-12 -12 16:25 ]
-
[ 2006-12 -11 22:25 ]
-
[ 2006-12 -10 19:58 ]
-
[ 2006-12 -07 16:34 ]
-
[ 2006-12 -07 01:49 ]
-
[ 2006-12 -06 02:16 ]
-
[ 2006-12 -05 11:04 ]
-
[ 2006-12 -03 00:46 ]
-
[ 2006-12 -02 23:33 ]
-
[ 2006-12 -02 02:25 ]
-
[ 2006-11 -30 22:25 ]
-
[ 2006-11 -29 20:40 ]
-
[ 2006-11 -29 13:58 ]
-
[ 2006-11 -28 01:03 ]
-
[ 2006-11 -27 13:54 ]
-
[ 2006-11 -27 00:52 ]
-
[ 2006-11 -25 20:19 ]
-
[ 2006-11 -25 01:29 ]
-
[ 2006-11 -23 01:09 ]
-
[ 2006-11 -22 00:33 ]
-
[ 2006-11 -18 15:26 ]
-
[ 2006-11 -16 11:01 ]
-
[ 2006-11 -15 13:24 ]
-
[ 2006-11 -11 23:44 ]
-
[ 2006-11 -11 14:56 ]
-
[ 2006-11 -11 01:46 ]
-
[ 2006-11 -10 13:25 ]
-
[ 2006-11 -09 13:38 ]
-
[ 2006-11 -09 11:49 ]
-
[ 2006-11 -08 01:38 ]
-
[ 2006-11 -05 15:46 ]
-
[ 2006-11 -03 00:47 ]
-
[ 2006-11 -02 14:05 ]
-
[ 2006-10 -31 13:42 ]
-
[ 2006-10 -29 14:36 ]
-
[ 2006-10 -28 23:55 ]
-
[ 2006-10 -28 01:57 ]
-
[ 2006-10 -26 15:00 ]
-
[ 2006-10 -26 00:53 ]
-
[ 2006-10 -25 15:51 ]
-
[ 2006-10 -24 14:48 ]
-
[ 2006-10 -23 13:48 ]
-
[ 2006-10 -21 23:15 ]
-
[ 2006-10 -20 13:53 ]
-
[ 2006-10 -13 13:22 ]
-
[ 2006-10 -11 12:50 ]
-
[ 2006-10 -11 00:06 ]
-
[ 2006-10 -09 18:15 ]
-
[ 2006-10 -08 20:28 ]
-
[ 2006-10 -04 13:49 ]
-
[ 2006-10 -03 14:02 ]
-
[ 2006-10 -02 14:26 ]
-
[ 2006-09 -29 12:58 ]
-
[ 2006-09 -28 13:40 ]
-
[ 2006-09 -27 13:38 ]
-
[ 2006-09 -25 13:34 ]
-
[ 2006-09 -22 12:36 ]
-
[ 2006-09 -19 14:11 ]
-
[ 2006-09 -17 14:39 ]
-
[ 2006-09 -15 18:14 ]
-
[ 2006-09 -13 13:23 ]
-
[ 2006-09 -12 14:26 ]
-
[ 2006-09 -11 13:15 ]
-
[ 2006-09 -10 20:07 ]
-
[ 2006-09 -08 11:00 ]
-
[ 2006-09 -07 12:23 ]
-
[ 2006-09 -02 13:37 ]
-
[ 2006-09 -01 13:04 ]
-
[ 2006-08 -31 13:41 ]
-
[ 2006-08 -30 23:06 ]
-
[ 2006-08 -21 13:35 ]
-
[ 2006-08 -20 20:23 ]
-
[ 2006-08 -20 16:32 ]
-
[ 2006-08 -19 17:07 ]
-
[ 2006-08 -18 23:22 ]
-
[ 2006-08 -18 21:02 ]
-
[ 2006-08 -13 00:21 ]
-
[ 2006-08 -11 21:10 ]
-
[ 2006-08 -06 00:31 ]
-
[ 2006-08 -05 17:07 ]
-
[ 2006-08 -03 13:33 ]
-
[ 2006-07 -28 14:41 ]
-
[ 2006-07 -27 00:19 ]
-
[ 2006-07 -26 14:40 ]
-
[ 2006-07 -23 17:44 ]
-
[ 2006-07 -22 22:45 ]
-
[ 2006-07 -19 16:29 ]
-
[ 2006-07 -17 15:09 ]
-
[ 2006-07 -15 22:28 ]
-
[ 2006-07 -15 16:48 ]
-
[ 2006-07 -13 18:15 ]
-
[ 2006-07 -08 16:20 ]
-
[ 2006-07 -07 13:15 ]
-
[ 2006-07 -04 13:28 ]
-
[ 2006-07 -03 00:41 ]
-
[ 2006-06 -30 23:58 ]
-
[ 2006-06 -29 12:50 ]
-
[ 2006-06 -27 20:37 ]
-
[ 2006-06 -26 18:03 ]
-
[ 2006-06 -25 01:06 ]
-
[ 2006-06 -24 02:14 ]
-
[ 2006-06 -21 17:50 ]
-
[ 2006-06 -20 12:02 ]
-
[ 2006-06 -18 16:02 ]
-
[ 2006-06 -15 13:30 ]
-
[ 2006-06 -14 19:56 ]
-
[ 2006-06 -12 13:30 ]
-
[ 2006-06 -09 00:38 ]
-
[ 2006-06 -07 12:07 ]
-
[ 2006-06 -06 17:13 ]
-
[ 2006-06 -04 01:12 ]
-
[ 2006-06 -03 23:09 ]
-
[ 2006-06 -03 00:48 ]
-
[ 2006-05 -31 20:38 ]
-
[ 2006-05 -31 13:39 ]
-
[ 2006-05 -25 20:45 ]
-
[ 2006-05 -25 20:33 ]
-
[ 2006-05 -24 01:37 ]
-
[ 2006-05 -23 14:27 ]
-
[ 2006-05 -22 19:08 ]
-
[ 2006-05 -22 11:52 ]
-
[ 2006-05 -19 15:26 ]
-
[ 2006-05 -19 13:35 ]
-
[ 2006-05 -19 00:15 ]
-
[ 2006-05 -18 19:57 ]
-
[ 2006-05 -17 18:46 ]
-
[ 2006-05 -16 19:22 ]
-
[ 2006-05 -16 15:56 ]
-
[ 2006-05 -12 15:59 ]
-
[ 2006-05 -12 00:32 ]
-
[ 2006-05 -10 14:37 ]
-
[ 2006-05 -10 13:06 ]
-
[ 2006-05 -08 13:02 ]
-
[ 2006-05 -06 21:49 ]
-
[ 2006-05 -05 15:15 ]
-
[ 2006-05 -05 03:02 ]
-
[ 2006-05 -04 16:26 ]
-
[ 2006-05 -03 22:05 ]
-
[ 2006-05 -03 19:35 ]
-
[ 2006-05 -02 13:45 ]
-
[ 2006-05 -02 11:55 ]
-
[ 2006-05 -01 17:14 ]
-
[ 2006-05 -01 00:04 ]
-
[ 2006-04 -30 12:51 ]
-
[ 2006-04 -29 16:04 ]
-
[ 2006-04 -19 20:45 ]
-
[ 2006-04 -19 13:07 ]
-
[ 2006-04 -16 23:48 ]
-
[ 2006-04 -15 14:05 ]
-
[ 2006-04 -14 20:58 ]
-
[ 2006-04 -13 23:34 ]
-
[ 2006-04 -10 23:59 ]
-
[ 2006-04 -09 19:25 ]
-
[ 2006-04 -09 02:08 ]
-
[ 2006-04 -08 01:22 ]
-
[ 2006-04 -07 13:08 ]
-
[ 2006-04 -06 00:32 ]
-
[ 2006-04 -05 12:14 ]
-
[ 2006-04 -02 23:05 ]
-
[ 2006-04 -02 14:58 ]
-
[ 2006-04 -02 14:47 ]
-
[ 2006-03 -30 13:26 ]
-
[ 2006-03 -29 18:32 ]
-
[ 2006-03 -17 10:41 ]
-
[ 2004-12 -27 13:21 ]
-
[ 2004-12 -27 09:26 ]
-
[ 2004-12 -27 01:05 ]
-
[ 2004-12 -25 02:00 ]
-
[ 2004-12 -24 13:43 ]
-
[ 2004-12 -24 01:49 ]
-
[ 2004-12 -24 00:47 ]
-
[ 2004-12 -22 13:57 ]
-
[ 2004-12 -21 13:18 ]
-
[ 2004-12 -20 21:18 ]
-
[ 2004-12 -20 11:24 ]

『読書は1冊のノートにまとめなさい』
なかなか紹介できなかったのは多忙だったせいもあるけれど、もう一つ理由がある。
正直に言うが、この本をどう評価していいか迷ったからだ。
「同業者」としては、本書は高く評価すべきだろう。
ベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』の続編として多大な期待を受けてきたであろうこの本を、著者と編集者の方々はうまくまとめ上げたと思う。
たとえば、本書の構成の核となる 「インストール・フロー」は、その好例だ。
1 探す(探書リスト作成)
2 買う(指名買い)
3 読む(マーキング)
4 記録する(読書ノート作成)
5 活用する(検索テキスト作成)
という段階にそって本文が展開し、第1章には、全体の流れのごく簡単なサマリーまでついている。
この通り実践すれば、著者が編み出したノウハウを無事「インストール」できるだろう。
同業者から見て、この本には、お世辞ではなく「いい仕事がされている」。
しかしながら、「一読者」として、僕はこの本には満足していない。
この本のカバーには、「多読・速読より、一冊ずつきちんと頭に落とす読書術」というコピーがある。
この言葉どおり、1冊の本を驚くほど短い時間で読む方法も、大量の本を読んで得た知識をビジネスに生かしてリターンを得ようなんてメッセージも、本書には書かれていない。
この本が扱うのは「まっとうな読書(&情報整理)」のノウハウだ。
しかし、そのまっとうさゆえに、それらのノウハウには新鮮味がほとんど感じられない。
僕らのように編集という職に就いた者で、「一冊ずつきちんと頭に落とす」ことを一度も意識しないで本を読んできた人間が、どれだけいるだろう?
仕事であれプライベートであれ、僕らは本の内容を思う存分享受するために、それぞれの読書術を日々磨いているはずだ(きっと、本書の担当編集者の方も)。
だから、この本に書かれている大抵のことは僕は実践(あるいは理解)しているし、一部のノウハウは自分に合わないと思って止め、一部のノウハウはよりよいと思う方法で導入済である。
たとえば、本書で言う「探書ノート」は「はてなブックマークのコレクション機能」を代用している。
「読書ノート」のかわりとして、このブログには、よいと思った本の書評をアップしている。
読んだ本の書誌的な記録は、ブログのライフログに任している。
(よく考えたら、これも「はてブ」で代用できそうだが……)
そういう「読者」としては、この本は「いい本」だけど、何かが足りない。
僕は今さら自分の読書生活を、「1冊のノートにまとめたい」とは思わない。
最初に書いたように、今でも僕は、この本の評価を迷っている。
「他社の商品」として見たとき、この本は素晴らしい一冊である。
けれど、「自分が読む本」としては、この本には、やはり何かが足りない。
「いい!と思える本というのは、自分にとってまったく新しいことが書いてある本というより、結局、自分自身の考えを後押ししてくれるもの、というか、薄々知っていたことを証明してくれる本。」と言った方もいるけれど、こと読書関連の本については、僕はそう思わない。
読書は僕にとって、多分死ぬまで欠かせない行為である。
だから、本の少しでも新しい読み方、違った本の楽しみ方を教えてくれるような本に、僕は出合いたい。
*追記:そのような意味で、以前、僕が感銘を受けたのが以下の本だ
→『本の読み方 スロー・リーディングの実践』
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
▲
by aru-henshusha
| 2008-12-25 18:16
| 本・出版

という、一度聞いたら忘れられないタイトルのこの本は、かなり前に著者から献本いただきました。
多忙で紹介できないうちに、あれよあれよと売れて(→「就活のバカヤロー」新書がバカ売れ 学生も企業も大学も茶番?/著者ブログによれば現在7万部突破とか)、けっこうな数の書評もされているご様子。
いまさら内容を論じるのもアレなので、今回はこの本のタイトルに絞って記事を書こうと思います。
さて、僕は著者とは古い付き合いということもあり、本が出る前からこのタイトルについては聞かされていました。
最初は、たしかにインパクトがあるタイトルだと思いましたが、けれど、その「言いっぱなし(タイトルが先行しすぎで、中身がよくわからない)な感じ」が多くの読者に受け入れられるのかどうかは、内心、心配もしていたのです。
しかし、フタをあければ、本書は売れに売れています。
これは、就職状況の急激な悪化の追い風も受けているとは思うのですが(注 就職難のほうが就活本は売れるので)、やはり、このタイトルの力も大きいでしょう。
後出し承知で言いますが、このタイトルは「シューカツ」に翻弄される学生、また、そんな学生に振り回される大学・企業の「心の叫び」を、どストレートに表現しています。
僕自身、出版社を数十社受け、不採用通知の嵐に見舞われていた学生時代は、まさに思いっきり「バカヤロー」と叫びたい毎日でした。
けれど、喉元過ぎればなんとかで、この業界に勤めてウン年たつと、その感覚を忘れてしまうのですね。
その点、本書の著者や編集者は、学生・採用担当者・就職課の職員という、立場が異なる3者に共通する叫びをすくいあげている。
「バカヤロ」ーという乱暴な響きのわりには、これは随分と「頭のいい」タイトルなのです。
それにしても、我ながら、売れた後にああだこうだ言うほど簡単なことはないですね。
この本を世に出す前から、ある程度の確信を持ってこのタイトルをつけた関係者たちの「頭のよさ」を讃えて、記事のシメとさせていただきます。
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
▲
by aru-henshusha
| 2008-12-15 22:44
| 本・出版
先のエントリ(『書評王の島』vol.2の、匿名編集者座談会「書評メッタ斬り!」に参加しました。)でも紹介した冊子、『書評王の島』に、豊崎由美(正確な表記はリンク先参照)さんによる、作家朝倉かすみさんのインタビューがある。
その中でドキッとしたやりとりがこれ。
そもそも、僕自身は編集者として、その本のよいところも悪いところも、著者と担当編集者が一番知っている(はずだ)と思っている。
だからこそ、著者や編集者から送られた本に、ここがよいとか悪いとかを僕が言うのはとても勇気がいるし、その「読み」が的外れでないだろうかという不安もあれば、その本の特徴を自分の稚拙な文章で表現できるだろうかという心配もある。
言うなれば、書評という行為は、「その本を読んだ自分が丸裸になること」だ。
持ち前の厚顔で、毎回思い切りよく脱いではいるけれど、裸の自分をさらすのに恥を覚えなくなったわけではない。
それでも脱ぎ続けるのには、多分いろいろな理由がある。
ひとつだけ月並みな言い方をすれば、「ありのままの自分を見せられる場所がほしい」ということだろう。
前にも書いたが、「自分がその本を読んで、そのときに感じたことを、ありのままに書く」というのが、書評をする際に、僕が自分に課した唯一のルールである。
人様に見せられるような体も精神も持ち合わせていない僕だけど、ありのままの自分を、飾ることなく表現できる場所がほしいのだ。
いまはまだ、怖さよりも開放感のほうが勝っている。
その中でドキッとしたやりとりがこれ。
豊崎 アマゾンのレビューはどうですか?今年の頭から「献本」というコーナーまで設けて、けっこうな頻度で書評(みたいなもの)をやっている自分としては、この「怖さ」は常に心の片隅にある。
朝倉 出ていれば読みますね。
豊崎 決して好意的なのばかりでもなかったりしますよね。
朝倉 ええ。それはネットのレビュー全体がそうですけれども。書いている人はどこまで意識しているんだろうと思いますね。自分の「読み」や表現のレベルをだれでも読める場所にさらしているわけでしょう。
豊崎 よくあんな怖いことを原稿料ももらわずにできるなと、私も思います。雑誌のライターをやっていて救われているのは、1カ月もあったらこの世から消えちゃうからですよ。ブログでレビューを書いている人たちは、自分の文章がずっと残って検索されていくことの怖さを知っているのかな。
そもそも、僕自身は編集者として、その本のよいところも悪いところも、著者と担当編集者が一番知っている(はずだ)と思っている。
だからこそ、著者や編集者から送られた本に、ここがよいとか悪いとかを僕が言うのはとても勇気がいるし、その「読み」が的外れでないだろうかという不安もあれば、その本の特徴を自分の稚拙な文章で表現できるだろうかという心配もある。
言うなれば、書評という行為は、「その本を読んだ自分が丸裸になること」だ。
持ち前の厚顔で、毎回思い切りよく脱いではいるけれど、裸の自分をさらすのに恥を覚えなくなったわけではない。
それでも脱ぎ続けるのには、多分いろいろな理由がある。
ひとつだけ月並みな言い方をすれば、「ありのままの自分を見せられる場所がほしい」ということだろう。
前にも書いたが、「自分がその本を読んで、そのときに感じたことを、ありのままに書く」というのが、書評をする際に、僕が自分に課した唯一のルールである。
人様に見せられるような体も精神も持ち合わせていない僕だけど、ありのままの自分を、飾ることなく表現できる場所がほしいのだ。
いまはまだ、怖さよりも開放感のほうが勝っている。
タグ:
▲
by aru-henshusha
| 2008-11-16 23:23
| 本・出版

先ごろ、書評家の豊崎由美(正確な表記はリンク先参照)さんが責任編集されている冊子、
『書評王の島』vol.2
(*詳しい内容はこちら→島本第2弾制作記録その5
*通販以外に、お店でも買えるそうです→書評王の島ニュース)
の座談会に参加しました。
題して、匿名編集者座談会「書評メッタ斬り!」。
匿名座談会に出ましたぁというのも変な話ですが、「ある編集者」自体が匿名ですので、カミングアウトしても問題はないかと…
(ちなみに、僕は「ビジネス書編集者のFさん」として、参加しています)
座談会の内容は、「編集者にとってうれしい書評」や「信頼できる批評家、できない批評家」「けっきょく書評は必要か」などについて、一部実名を交えながら、つっこんだやりとりが繰り広げられています。
僕自身、ビジネス書の(おもにブロガーによる)書評の現状・問題点等について、かなり率直に話しました(原稿チェックのときに「う~ん、言いすぎた」と思うところがありましたが、ほとんど赤字は入れていません)。
テーマがテーマですが、本好きな方(もちろん、業界関係者や書評ブロガーにも)にはとても面白い内容だと思いますので、興味のある方はぜひリンク先もチェックしてみてください。
▲
by aru-henshusha
| 2008-11-16 22:54
| 本・出版

『スティーブ・ジョブズの流儀』
ねっからのWindowsユーザーの僕ですが、ものづくりに携わる人間として、学ぶところが多い本でした。
紹介したい話はたくさんあるのですが、「フォーカス」が信条の彼にならって、一番印象に残った部分にポイントを絞って引用します。
(新製品を作る際、ユーザーの意見・要望を調査することをジョブズは好まない、という記述の後に)彼はまた、雑誌のインタビューに答えて
ジョブズはつねにユーザー体験を重視した、とジョン・スカリーは言う。「彼はいつもユーザーがどのように体験するかという観点から物事を見ていた。でも、そのころの多くのマーケティング担当者のように消費者のところへ行って彼らの望みを訊く、みたいな方法は信じていなかった。彼は言ったものだ。『グラフィックベースのコンピュータが何かを知らない人に、グラフィックベースのコンピュータはどうあるべきかを訊くなんてどだい無理な話だ。だれも見たことがないんだからね』とね」(同書82ページ)
「自分が何をほしいかなんて、それを見せられるまでわからないことが多い」とも言っています。
(同書83ページ)
たしかに、これまでにない新しいものであればあるほど、実際にこの目で見なければ、その良し悪しを判断することは難しいはずです。
ところで、自分は何を欲しいのか、僕らは「それ」さえ見れば、わかるのでしょうか?
僕は、時と場合によっては、「それ」を手に入れた後でさえ、自分の本心がわからなくなるときがあるように思います。
ビジネスの話からそれますが、何十年も生きていると、自分が一生懸命頑張って手に入れたものが、本当に欲しいものだったのかどうか、迷うことがあります。
むろん、それは単なる気の迷いかもしれないし、一時的に飽きがきただけなのかもしれません。
けれど、一方で、自分は、自分が欲しいものが本当にわかっているのか、不安に思ったりもします。
自分は何が欲しいのかを知るということは、自分を知ることに他なりません。
そして、僕らは、思った以上に、自分のことを知らないんじゃないかなという気がします。
欲しいから手に入れて。でも、手に入れたら、それが本当に欲しいものかわからなくなって。
気づいたら、手に入れたものを失って。失ってから、そのものの大切さに気づいたり。
そうやって、迷って迷って生きるのが、天才ジョブズとは180度違う、僕の流儀なのかもしれません。
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
▲
by aru-henshusha
| 2008-11-11 02:27
| 本・出版

今回紹介する本は、担当編集・著者共に自分の知人という、書きやすくもあり、書きにくくもある一冊です。
『転職は1億円損をする』
さて、どこらへんから攻めようかと思ったのですが、やはり、このタイトルにふれないわけにはいかないでしょう。
この『転職は1億円損をする』というタイトル、事前に著者から聞かされた時点では、なかなかいい題名だと思いました。
新書というタイトル勝負のジャンルでは、これくらいインパクトがなければ目立たないし、「1億円」という具体的な金額が入っているのも、読者の興味をそそるはず。
しかし、同時に心配していたのは、どこから1億円という数字をひっぱってくるのか、でした。
新卒から同じ会社に勤め続けた人と、安易に転職を繰り返す人で、本当に1億円もの差がつくのか?――それは普通の読者なら、当然気にするところでしょう。
で、結論から言うと、「ちょっと無理しすぎ」。
これは著者の知人ということを割り引いても、突っ込まざるを得ないかと。
たとえば、この本では、転職なし/ありのサラリーマンの交通費を次のように計算しています。
・転職なし:津田沼在住、会社最寄り駅は新宿、交通費は全額支給の会社
→40年間で0円
・転職あり:那須塩原在住、会社最寄り駅は東京、新幹線料金コミの定期代を全額負担
→40年間で5751万400円
「転職あり」の人、こんなに交通費かかる時点で、普通なら、また別の会社に転職するんじゃありません? この計算は、まさに計算のための計算、タイトルとの整合性をつけるための「数字いじり」としか思えません。
残念ながらこういった極端な計算が、本書では他の部分でも見受けられます。
もっとも、作り手のほうは、そんなことは百も承知なようで。
すでに書評などでも取り上げていただいているとおり、「1億円」の算出の仕方については、少し極端な例も含めています。しかし、とくに読んでほしいターゲットに届けるには、このくらいのインパクトのあるタイトルが必要だと思いました。と著者はインタビューに答えています。
(『転職は1億円損をする』の著者に聞く 転職して損をしないか見極める方法)
この本、早々と2刷が決まったということですし、いまのところ、作り手の思い(と狙い)は、読者に「まあ、これぐらいならアリなんじゃないの」と、受け入れられているのかもしれません。
ただ、個人的には、今回の本はタイトルがあまりに先行しすぎたように思います。
転職と同じで、「長い目で考えると」こういうタイトルづけが、今後の執筆生活において、ボディーブローのように効いてくるかも……
そうそう、忘れるところでしたが、このタイトルで著者がなぜ300万円損をするのか、その種明かしをしておきましょう。
①本書が、この「無理しすぎたタイトル」の影響で、これ以上増刷はしないと仮定すると……
この本の定価740円×印税率10%×総部数(2刷)13500部=総印税999000円
②同じ著者のヒット作『最高学府はバカだらけ』の部数が(現在55000部)、著者の本で最大限期待できる読者数だとすると……
この本の定価740円×印税率10%×期待部数55000部=総印税4070000円
*双方とも、便宜的に税込定価×印税率10%で計算。部数は著者ブログより
というわけで、著者はタイトルのおかげで、「300万円」印税をもらいそこねているかもしれません。
と、誰がどう見ても「数字いじり」の域をでないインチキ計算ですが、知人としては、こういう意地悪な外野の声(って、俺だけど)に負けずに、バンバン売れて、この試算を覆してもらいたいものです。
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
▲
by aru-henshusha
| 2008-11-04 02:02
| 本・出版
このニュースを見て驚きました。
「SHAZNA」、事実上の解散をファンに発表(livedoor ニュース)
いや、べつにSHAZNAのファンというわけではなくて、記事に彼らが『ホームレスヴィジュアル系』という本を出すと書かれていたんです。
元祖『ホームレス中学生』につづき、先月には『ホームレス大学生』も出ていましたし、今後も『ホームレス○○』という本が出版されそうな予感。
というわけで、私ある編集者が、出版界代表として(冗談交じりで)今後出版されそうな、『ホームレス○○』を予想してみました。
●大胆予想! これから出そうな『ホームレス○○』
・ホームレス経営者→これはけっこうガチ。この人やこの人あたりで進めてそう
・ホームレス投資銀行員→こういうご時世ですしね
・ホームレスBボーイサラリーマン→この本と混ぜたら、ワケわかんなくなりました…
・ホームレス大富豪→移動住宅でも持っているのかしら
・ホームレス住宅営業/・ホームレス家元→共に字ヅラ優先です…
・ホームレス家事手伝い/・ホームレス・ニートです→共に自己矛盾が…
というわけで、本気で予想していないのがバレバレですが、今後も『ホームレス○○』には要注目ということで……
「SHAZNA」、事実上の解散をファンに発表(livedoor ニュース)
いや、べつにSHAZNAのファンというわけではなくて、記事に彼らが『ホームレスヴィジュアル系』という本を出すと書かれていたんです。
元祖『ホームレス中学生』につづき、先月には『ホームレス大学生』も出ていましたし、今後も『ホームレス○○』という本が出版されそうな予感。
というわけで、私ある編集者が、出版界代表として(冗談交じりで)今後出版されそうな、『ホームレス○○』を予想してみました。
●大胆予想! これから出そうな『ホームレス○○』
・ホームレス経営者→これはけっこうガチ。この人やこの人あたりで進めてそう
・ホームレス投資銀行員→こういうご時世ですしね
・ホームレスBボーイサラリーマン→この本と混ぜたら、ワケわかんなくなりました…
・ホームレス大富豪→移動住宅でも持っているのかしら
・ホームレス住宅営業/・ホームレス家元→共に字ヅラ優先です…
・ホームレス家事手伝い/・ホームレス・ニートです→共に自己矛盾が…
というわけで、本気で予想していないのがバレバレですが、今後も『ホームレス○○』には要注目ということで……
▲
by aru-henshusha
| 2008-11-04 00:31
| 本・出版

『東大生が書いた つながる英文法』
某書店でばったり会った、担当編集者の方からいただきました。
この本、正直言って、紹介するのに迷いがあったんです。
というのも、僕は学生のときから英語が得意なわけではないし、いまとなっては、英文法なんてほとんど忘れてしまっているので。
そんな僕がこの本の評価じみたことをしていいのだろうか、と思っていたのですが、よく見るとこの本、<英文法をイチからやり直したい中高生、社会人にピッタリ>と帯に書かれています。
どうやら、「英語オンチ」な僕も読者ターゲットの一人のようなので、安心して、自分なりに読んで感じたことを書かせていただきます。
さて、この本の特徴はいくつかあるのですが、一番大きなポイントは「(中学英語の)英文法の全体像をつかむ」というところでしょう。

本書では、この図をもとに、まずは中学英語の全体像をつかむことにページが割かれます(といっても、たかだか20ページですが)。
そして、読者の立場からすると、最初にこの全体像を学べるのは、二つの安心につながります。
第一の安心は、「全体像をつかむことで、何となくわかった気になる」こと。
「何となくわかった」と書くと、おいおいそれじゃマズいだろう、と思う方もいるかもしれません。
しかし、逆に最初から細かい文法を詰め込んでいくような本だったら、いきなりつまずく人も多いと思うんですよね。
その点この本は、最初に全体像をゆる~く紹介していて、読者が英文法を学ぶことの敷居を下げることに成功しています。
その分、僕みたいな英語オンチでも、そのあとのページを読んでみようかなという気になるのです。
次に第二の安心は、「全体像をつかむことで、自分がどこまで勉強したかわかる」こと。
これは、言いかえれば、「自分があとどれだけ勉強すればいいのか、わかる」ということでもあります。
この本では、英文法の知識を、「英文の幹」「飾り」「その他」まで分けています。
たとえば、自分が今日これから読むのが「時制」のパートなら、これを学べば「英文の幹」を学び終わるというのが一目でわかります。
(丁寧なことに、各パートの頭に、毎回、全体像が載っているのです)
1パート学ぶごとに、自分の達成度がわかるという点も、読者のやる気を増す、うまい仕掛けだと思います。
これ以外にも、文法のルールを丸暗記させるのではなく、「なぜそうなるのか?」を理解させる書き方や、ほとんどが2ページ見開きで進行するわかりやすい構成など、本書は英文法の本として、というより実用書として、非常にすぐれたつくりになっています。
ただ、一点だけ苦言を呈したいのが、タイトルです。
この本の正式タイトルは、
東大生が書いた つながる英文法
1週間で中学英語総ざらい
となっています。
そして、太字にした「1週間」に対する言及が、本書にはまったくありません。
もちろん、昔から出版界では「2時間でわかる~」とか「3倍速で●●できるようになる~」といった特に根拠もない数字をタイトルにつけるケースが多いのですが(僕もつけたことあります…)、本書の場合、中身がいいだけに、タイトルにももう少し丁寧さがほしかったように思います。
たとえば、1日目で第1章と第2章の導入編をマスター、後の「幹」「飾り」「その他」を学ぶ残りの3章を、それぞれ2日間ずつで学び、計1週間になる、といった構成上の整合性をつけてもよかったのではないでしょうか?
相変わらず同業者的な細かいツッコミなのですが、よい本ほど、かえってちょっとしたゆるみが目についてしまいますゆえ、関係者の方はご容赦ください。
なお、この延長でぜひとも高校英語編を作っていただくと、僕を含めて全国の英語オンチは喜ぶかと。
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
▲
by aru-henshusha
| 2008-10-27 00:32
| 本・出版

『赤めだか』
読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。
近頃読んだ本の中でも、一番のオススメです。
今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。
*あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話う~ん、あまりにもまっとう、ごもっとうな教え。
翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、
「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」
と云った。
「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。本来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。芸人なんぞそういう輩(やから)の固まりみたいなもんだ。だがそんなことで状況は何も変わらない。よく覚えとけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ。そして現状を理解、分析してみろ。そこにはきっと、何故そうなったかという原因があるんだ。現状を認識して把握したら処理すりゃいいんだ。その行動を起こせない奴を俺の基準で馬鹿と云う」
でも、それを実行に移せない「馬鹿」が多いんです。
僕自身、いまでもそういう馬鹿な自分に気づいて、情けなく思うことが多々あります。
それにしても、こういうことを絶妙のタイミングで、サラッと云える立川談志はすごい人だと思いました。
こういう読み方をする読者はあまりいないと思うけど、下手な部下育成の本より、よっぽど大事なことが書いてある一冊です。
▲
by aru-henshusha
| 2008-10-16 23:14
| 本・出版

『質問会議』
「なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?」
とサブタイトルにあるように、少し変わった会議の技法を紹介している一冊です。
うちの会社はダラダラとした「意見会議」が多いので、思わず読みふけってしまいました。
「質問会議」の流れをざっと書くと、会議のメンバー全員で、<質問→回答><質問→回答>のステップを繰り返すうちに、議題が内包する「真の問題」があぶりだされ、それを参加者全員の問題ととらえなおし、最終的にはその問題を解決するための行動計画が決定されるというものです。
ぼんやりとした問題定義に対し、さらにぼんやりとした意見が出て、けっきょく何も建設的な提案がなされないという「ダメ会議」と違って、しっかりした行動につながるのがこのノウハウの利点でしょう。
また、「質問会議」には「振り返り」の時間があり、ここで会議自体の内容を再考することで参加者の思考力、問題解決能力が鍛えられるというメリットもあります。
というわけで、ここに書かれているノウハウ自体は、僕はかなり「使える」と思ったんですよね。
と、めずらしく絶賛モードで終了、といかないのが当ブログの悪い(いや、よい?)ところ。
僕は本書の内容にはそれほど疑問を抱かなかったのですが、むしろ、その体裁が気になってしかたないのです。
この本を読み終わったあと(いや、正確には、読む前からウスウス感じていたのですが)、僕は2つの質問を作り手の方にしたくなりました。
①なぜ、この本の大きさはA5判なのか?
②なぜ、この本の定価は1200円(税別)なのか?
①から説明しますが、画面ではわかりにくいでしょうが、この本はA5判というサイズです。
一般的な単行本の四六判よりも大きいサイズなんですよね。
(参考→本のサイズ(判型)と本の種類)
でも、本を読む限り、A5判という大きさにする必要を感じないんですよ。
若干情報量の多い表が1~2点ありましたが、それらも四六判で表現できないレベルではないはず。
この内容であれば、A5判よりはかさばらない四六判で出したほうが、読者もより手にとりやすいと思うんです。
②は、①とも関連するんですが、A5判という図体のデカさのわりには、ビジネス書としては比較的安価な1200円(税別)という値段づけ。
だったら、ますます四六判・1200円で、<ライトなつくり>をアピールすればいいのでは?
サイズと値段の関係が、どうもアンバランスに感じるんですよね。
まあ、作り手には作り手の「正解」があったのでしょうから、これ以上はツッコミません。
ただ、言いたい放題言ったついでに自分なりの「正解」を書いておくと、この本は質問会議の事例をさらに1~2本追加、ページ数を増やして、四六判・200ページ・1400円~1500円という体裁でもアリだったように思えます。
関係者の方が、この体裁に込められた意図をご存知でしたら、「答え合わせ」もかねてコッソリ教えていただければ幸いです。
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
▲
by aru-henshusha
| 2008-10-16 23:05
| 本・出版