-
[ 2011-04 -24 23:44 ]
-
[ 2011-04 -10 22:40 ]
-
[ 2009-07 -21 01:25 ]
-
[ 2009-07 -21 00:55 ]
-
[ 2009-06 -24 01:19 ]
-
[ 2009-05 -11 00:46 ]
-
[ 2009-02 -24 23:37 ]
-
[ 2009-02 -24 22:57 ]
-
[ 2009-02 -24 22:08 ]
-
[ 2009-01 -14 22:52 ]
-
[ 2008-12 -25 18:16 ]
-
[ 2008-12 -15 22:44 ]
-
[ 2008-11 -16 23:23 ]
-
[ 2008-11 -16 22:54 ]
-
[ 2008-11 -11 02:27 ]
-
[ 2008-11 -04 02:02 ]
-
[ 2008-11 -04 00:31 ]
-
[ 2008-10 -27 00:32 ]
-
[ 2008-10 -16 23:14 ]
-
[ 2008-10 -16 23:05 ]
-
[ 2008-10 -06 23:13 ]
-
[ 2008-09 -24 22:37 ]
-
[ 2008-09 -16 00:13 ]
-
[ 2008-09 -15 22:54 ]
-
[ 2008-09 -15 21:51 ]
-
[ 2008-09 -08 01:07 ]
-
[ 2008-09 -07 16:10 ]
-
[ 2008-09 -03 14:32 ]
-
[ 2008-09 -01 18:37 ]
-
[ 2008-09 -01 17:20 ]
-
[ 2008-09 -01 00:50 ]
-
[ 2008-08 -31 23:41 ]
-
[ 2008-08 -25 23:17 ]
-
[ 2008-08 -24 01:20 ]
-
[ 2008-08 -19 02:49 ]
-
[ 2008-08 -19 01:35 ]
-
[ 2008-08 -19 01:09 ]
-
[ 2008-07 -30 02:52 ]
-
[ 2008-06 -23 02:14 ]
-
[ 2008-06 -22 23:31 ]
-
[ 2008-06 -16 03:37 ]
-
[ 2008-06 -09 00:38 ]
-
[ 2008-06 -03 02:33 ]
-
[ 2008-05 -30 03:14 ]
-
[ 2008-05 -08 22:12 ]
-
[ 2008-04 -30 02:28 ]
-
[ 2008-04 -22 01:28 ]
-
[ 2008-04 -22 00:15 ]
-
[ 2008-04 -21 23:41 ]
-
[ 2008-04 -14 01:31 ]
-
[ 2008-04 -14 00:13 ]
-
[ 2008-04 -01 01:47 ]
-
[ 2008-03 -31 02:31 ]
-
[ 2008-03 -31 00:11 ]
-
[ 2008-03 -28 22:20 ]
-
[ 2008-03 -23 23:55 ]
-
[ 2008-03 -20 13:40 ]
-
[ 2008-03 -17 01:25 ]
-
[ 2008-03 -10 16:28 ]
-
[ 2008-03 -10 13:37 ]
-
[ 2008-03 -10 12:51 ]
-
[ 2008-03 -03 02:28 ]
-
[ 2008-03 -03 01:41 ]
-
[ 2008-02 -16 20:08 ]
-
[ 2008-02 -14 13:26 ]
-
[ 2008-02 -12 00:03 ]
-
[ 2008-02 -02 01:31 ]
-
[ 2008-02 -02 00:54 ]
-
[ 2008-01 -28 23:59 ]
-
[ 2008-01 -26 16:02 ]
-
[ 2008-01 -25 13:38 ]
-
[ 2008-01 -25 13:26 ]
-
[ 2008-01 -22 00:15 ]
-
[ 2008-01 -21 01:58 ]
-
[ 2008-01 -13 22:23 ]
-
[ 2008-01 -06 22:02 ]
-
[ 2008-01 -01 05:09 ]
-
[ 2008-01 -01 04:49 ]
-
[ 2008-01 -01 04:14 ]
-
[ 2007-12 -25 23:02 ]
-
[ 2007-12 -25 22:39 ]
-
[ 2007-12 -25 22:24 ]
-
[ 2007-12 -17 00:20 ]
-
[ 2007-12 -09 02:09 ]
-
[ 2007-12 -09 01:40 ]
-
[ 2007-12 -09 01:30 ]
-
[ 2007-11 -26 00:48 ]
-
[ 2007-11 -26 00:22 ]
-
[ 2007-11 -20 01:01 ]
-
[ 2007-11 -13 02:31 ]
-
[ 2007-11 -12 04:19 ]
-
[ 2007-11 -02 03:41 ]
-
[ 2007-11 -02 02:53 ]
-
[ 2007-10 -25 01:22 ]
-
[ 2007-10 -24 18:39 ]
-
[ 2007-10 -24 14:51 ]
-
[ 2007-10 -16 00:54 ]
-
[ 2007-10 -09 01:33 ]
-
[ 2007-09 -26 02:12 ]
-
[ 2007-09 -26 01:57 ]
-
[ 2007-09 -13 17:06 ]
-
[ 2007-09 -06 13:41 ]
-
[ 2007-09 -06 13:30 ]
-
[ 2007-09 -06 13:03 ]
-
[ 2007-08 -28 01:17 ]
-
[ 2007-08 -27 22:37 ]
-
[ 2007-08 -23 01:34 ]
-
[ 2007-08 -14 14:41 ]
-
[ 2007-08 -08 02:53 ]
-
[ 2007-08 -08 02:43 ]
-
[ 2007-07 -31 21:31 ]
-
[ 2007-07 -31 21:18 ]
-
[ 2007-07 -26 02:22 ]
-
[ 2007-07 -26 01:53 ]
-
[ 2007-07 -26 01:39 ]
-
[ 2007-07 -23 23:12 ]
-
[ 2007-07 -23 22:43 ]
-
[ 2007-07 -19 21:27 ]
-
[ 2007-07 -15 03:01 ]
-
[ 2007-07 -11 01:49 ]
-
[ 2007-07 -09 03:40 ]
-
[ 2007-07 -09 03:29 ]
-
[ 2007-07 -03 21:34 ]
-
[ 2007-06 -29 14:49 ]
-
[ 2007-06 -25 01:08 ]
-
[ 2007-06 -21 14:26 ]
-
[ 2007-06 -19 04:19 ]
-
[ 2007-06 -19 04:06 ]
-
[ 2007-06 -13 20:35 ]
-
[ 2007-06 -11 14:23 ]
-
[ 2007-06 -10 09:56 ]
-
[ 2007-06 -06 23:36 ]
-
[ 2007-06 -06 04:04 ]
-
[ 2007-06 -04 01:36 ]
-
[ 2007-06 -01 17:04 ]
-
[ 2007-05 -29 01:10 ]
-
[ 2007-05 -26 16:52 ]
-
[ 2007-05 -26 16:29 ]
-
[ 2007-05 -25 14:06 ]
-
[ 2007-05 -22 11:56 ]
-
[ 2007-05 -21 01:25 ]
-
[ 2007-05 -16 07:57 ]
-
[ 2007-05 -12 09:32 ]
-
[ 2007-05 -07 13:29 ]
-
[ 2007-05 -06 16:25 ]
-
[ 2007-05 -05 00:00 ]
-
[ 2007-05 -02 01:14 ]
-
[ 2007-04 -30 21:03 ]
-
[ 2007-04 -30 00:16 ]
-
[ 2007-04 -29 03:00 ]
-
[ 2007-04 -28 19:53 ]
-
[ 2007-04 -25 13:16 ]
-
[ 2007-04 -25 02:28 ]
-
[ 2007-04 -24 12:46 ]
-
[ 2007-04 -23 14:30 ]
-
[ 2007-04 -23 02:53 ]
-
[ 2007-04 -22 06:48 ]
-
[ 2007-04 -21 09:23 ]
-
[ 2007-04 -20 01:47 ]
-
[ 2007-04 -19 01:55 ]
-
[ 2007-04 -19 01:40 ]
-
[ 2007-04 -10 03:49 ]
-
[ 2007-04 -09 16:19 ]
-
[ 2007-04 -05 21:34 ]
-
[ 2007-04 -05 01:30 ]
-
[ 2007-04 -04 02:10 ]
-
[ 2007-04 -03 02:51 ]
-
[ 2007-04 -03 02:44 ]
-
[ 2007-04 -02 00:37 ]
-
[ 2007-04 -02 00:28 ]
-
[ 2007-04 -01 02:56 ]
-
[ 2007-04 -01 02:33 ]
-
[ 2007-03 -31 10:35 ]
-
[ 2007-03 -30 12:57 ]
-
[ 2007-03 -28 01:41 ]
-
[ 2007-03 -27 08:28 ]
-
[ 2007-03 -25 23:51 ]
-
[ 2007-03 -24 07:53 ]
-
[ 2007-03 -23 06:36 ]
-
[ 2007-03 -21 10:12 ]
-
[ 2007-03 -16 01:46 ]
-
[ 2007-03 -15 15:18 ]
-
[ 2007-03 -14 21:14 ]
-
[ 2007-03 -14 01:03 ]
-
[ 2007-03 -13 20:52 ]
-
[ 2007-03 -11 22:49 ]
-
[ 2007-03 -10 17:31 ]
-
[ 2007-03 -08 20:16 ]
-
[ 2007-03 -08 02:46 ]
-
[ 2007-03 -06 15:46 ]
-
[ 2007-03 -06 02:17 ]
-
[ 2007-02 -28 14:48 ]
-
[ 2007-02 -25 22:53 ]
-
[ 2007-02 -23 18:58 ]
-
[ 2007-02 -23 02:04 ]
-
[ 2007-02 -22 01:11 ]
-
[ 2007-02 -21 16:42 ]
-
[ 2007-02 -20 15:04 ]
-
[ 2007-02 -18 01:41 ]
-
[ 2007-02 -15 13:59 ]
-
[ 2007-02 -13 01:12 ]
-
[ 2007-02 -12 00:21 ]
-
[ 2007-02 -11 16:43 ]
-
[ 2007-02 -09 12:58 ]
-
[ 2007-02 -07 00:59 ]
-
[ 2007-02 -06 17:11 ]
-
[ 2007-02 -05 15:42 ]
-
[ 2007-02 -04 16:32 ]
-
[ 2007-02 -03 18:13 ]
-
[ 2007-02 -02 01:24 ]
-
[ 2007-01 -28 16:09 ]
-
[ 2007-01 -28 02:59 ]
-
[ 2007-01 -27 13:34 ]
-
[ 2007-01 -26 13:52 ]
-
[ 2007-01 -26 01:21 ]
-
[ 2007-01 -25 02:03 ]
-
[ 2007-01 -22 00:20 ]
-
[ 2007-01 -19 19:21 ]
-
[ 2007-01 -19 00:26 ]
-
[ 2007-01 -18 00:13 ]
-
[ 2007-01 -17 21:14 ]
-
[ 2007-01 -16 01:29 ]
-
[ 2007-01 -14 15:02 ]
-
[ 2007-01 -13 17:16 ]
-
[ 2007-01 -11 14:18 ]
-
[ 2007-01 -10 01:38 ]
-
[ 2007-01 -09 20:00 ]
-
[ 2007-01 -08 21:28 ]
-
[ 2007-01 -08 01:00 ]
-
[ 2007-01 -06 02:19 ]
-
[ 2007-01 -01 21:57 ]
-
[ 2006-12 -29 08:41 ]
-
[ 2006-12 -27 07:33 ]
-
[ 2006-12 -25 16:39 ]
-
[ 2006-12 -25 13:41 ]
-
[ 2006-12 -24 16:21 ]
-
[ 2006-12 -23 13:52 ]
-
[ 2006-12 -21 13:17 ]
-
[ 2006-12 -18 00:12 ]
-
[ 2006-12 -15 15:59 ]
-
[ 2006-12 -15 11:43 ]
-
[ 2006-12 -14 14:35 ]
-
[ 2006-12 -12 16:25 ]
-
[ 2006-12 -11 22:25 ]
-
[ 2006-12 -10 19:58 ]
-
[ 2006-12 -07 16:34 ]
-
[ 2006-12 -07 01:49 ]
-
[ 2006-12 -06 02:16 ]
-
[ 2006-12 -05 11:04 ]
-
[ 2006-12 -03 00:46 ]
-
[ 2006-12 -02 23:33 ]
-
[ 2006-12 -02 02:25 ]
-
[ 2006-11 -30 22:25 ]
-
[ 2006-11 -29 20:40 ]
-
[ 2006-11 -29 13:58 ]
-
[ 2006-11 -28 01:03 ]
-
[ 2006-11 -27 13:54 ]
-
[ 2006-11 -27 00:52 ]
-
[ 2006-11 -25 20:19 ]
-
[ 2006-11 -25 01:29 ]
-
[ 2006-11 -23 01:09 ]
-
[ 2006-11 -22 00:33 ]
-
[ 2006-11 -18 15:26 ]
-
[ 2006-11 -16 11:01 ]
-
[ 2006-11 -15 13:24 ]
-
[ 2006-11 -11 23:44 ]
-
[ 2006-11 -11 14:56 ]
-
[ 2006-11 -11 01:46 ]
-
[ 2006-11 -10 13:25 ]
-
[ 2006-11 -09 13:38 ]
-
[ 2006-11 -09 11:49 ]
-
[ 2006-11 -08 01:38 ]
-
[ 2006-11 -05 15:46 ]
-
[ 2006-11 -03 00:47 ]
-
[ 2006-11 -02 14:05 ]
-
[ 2006-10 -31 13:42 ]
-
[ 2006-10 -29 14:36 ]
-
[ 2006-10 -28 23:55 ]
-
[ 2006-10 -28 01:57 ]
-
[ 2006-10 -26 15:00 ]
-
[ 2006-10 -26 00:53 ]
-
[ 2006-10 -25 15:51 ]
-
[ 2006-10 -24 14:48 ]
-
[ 2006-10 -23 13:48 ]
-
[ 2006-10 -21 23:15 ]
-
[ 2006-10 -20 13:53 ]
-
[ 2006-10 -13 13:22 ]
-
[ 2006-10 -11 12:50 ]
-
[ 2006-10 -11 00:06 ]
-
[ 2006-10 -09 18:15 ]
-
[ 2006-10 -08 20:28 ]
-
[ 2006-10 -04 13:49 ]
-
[ 2006-10 -03 14:02 ]
-
[ 2006-10 -02 14:26 ]
-
[ 2006-09 -29 12:58 ]
-
[ 2006-09 -28 13:40 ]
-
[ 2006-09 -27 13:38 ]
-
[ 2006-09 -25 13:34 ]
-
[ 2006-09 -22 12:36 ]
-
[ 2006-09 -19 14:11 ]
-
[ 2006-09 -17 14:39 ]
-
[ 2006-09 -15 18:14 ]
-
[ 2006-09 -13 13:23 ]
-
[ 2006-09 -12 14:26 ]
-
[ 2006-09 -11 13:15 ]
-
[ 2006-09 -10 20:07 ]
-
[ 2006-09 -08 11:00 ]
-
[ 2006-09 -07 12:23 ]
-
[ 2006-09 -02 13:37 ]
-
[ 2006-09 -01 13:04 ]
-
[ 2006-08 -31 13:41 ]
-
[ 2006-08 -30 23:06 ]
-
[ 2006-08 -21 13:35 ]
-
[ 2006-08 -20 20:23 ]
-
[ 2006-08 -20 16:32 ]
-
[ 2006-08 -19 17:07 ]
-
[ 2006-08 -18 23:22 ]
-
[ 2006-08 -18 21:02 ]
-
[ 2006-08 -13 00:21 ]
-
[ 2006-08 -11 21:10 ]
-
[ 2006-08 -06 00:31 ]
-
[ 2006-08 -05 17:07 ]
-
[ 2006-08 -03 13:33 ]
-
[ 2006-07 -28 14:41 ]
-
[ 2006-07 -27 00:19 ]
-
[ 2006-07 -26 14:40 ]
-
[ 2006-07 -23 17:44 ]
-
[ 2006-07 -22 22:45 ]
-
[ 2006-07 -19 16:29 ]
-
[ 2006-07 -17 15:09 ]
-
[ 2006-07 -15 22:28 ]
-
[ 2006-07 -15 16:48 ]
-
[ 2006-07 -13 18:15 ]
-
[ 2006-07 -08 16:20 ]
-
[ 2006-07 -07 13:15 ]
-
[ 2006-07 -04 13:28 ]
-
[ 2006-07 -03 00:41 ]
-
[ 2006-06 -30 23:58 ]
-
[ 2006-06 -29 12:50 ]
-
[ 2006-06 -27 20:37 ]
-
[ 2006-06 -26 18:03 ]
-
[ 2006-06 -25 01:06 ]
-
[ 2006-06 -24 02:14 ]
-
[ 2006-06 -21 17:50 ]
-
[ 2006-06 -20 12:02 ]
-
[ 2006-06 -18 16:02 ]
-
[ 2006-06 -15 13:30 ]
-
[ 2006-06 -14 19:56 ]
-
[ 2006-06 -12 13:30 ]
-
[ 2006-06 -09 00:38 ]
-
[ 2006-06 -07 12:07 ]
-
[ 2006-06 -06 17:13 ]
-
[ 2006-06 -04 01:12 ]
-
[ 2006-06 -03 23:09 ]
-
[ 2006-06 -03 00:48 ]
-
[ 2006-05 -31 20:38 ]
-
[ 2006-05 -31 13:39 ]
-
[ 2006-05 -25 20:45 ]
-
[ 2006-05 -25 20:33 ]
-
[ 2006-05 -24 01:37 ]
-
[ 2006-05 -23 14:27 ]
-
[ 2006-05 -22 19:08 ]
-
[ 2006-05 -22 11:52 ]
-
[ 2006-05 -19 15:26 ]
-
[ 2006-05 -19 13:35 ]
-
[ 2006-05 -19 00:15 ]
-
[ 2006-05 -18 19:57 ]
-
[ 2006-05 -17 18:46 ]
-
[ 2006-05 -16 19:22 ]
-
[ 2006-05 -16 15:56 ]
-
[ 2006-05 -12 15:59 ]
-
[ 2006-05 -12 00:32 ]
-
[ 2006-05 -10 14:37 ]
-
[ 2006-05 -10 13:06 ]
-
[ 2006-05 -08 13:02 ]
-
[ 2006-05 -06 21:49 ]
-
[ 2006-05 -05 15:15 ]
-
[ 2006-05 -05 03:02 ]
-
[ 2006-05 -04 16:26 ]
-
[ 2006-05 -03 22:05 ]
-
[ 2006-05 -03 19:35 ]
-
[ 2006-05 -02 13:45 ]
-
[ 2006-05 -02 11:55 ]
-
[ 2006-05 -01 17:14 ]
-
[ 2006-05 -01 00:04 ]
-
[ 2006-04 -30 12:51 ]
-
[ 2006-04 -29 16:04 ]
-
[ 2006-04 -19 20:45 ]
-
[ 2006-04 -19 13:07 ]
-
[ 2006-04 -16 23:48 ]
-
[ 2006-04 -15 14:05 ]
-
[ 2006-04 -14 20:58 ]
-
[ 2006-04 -13 23:34 ]
-
[ 2006-04 -10 23:59 ]
-
[ 2006-04 -09 19:25 ]
-
[ 2006-04 -09 02:08 ]
-
[ 2006-04 -08 01:22 ]
-
[ 2006-04 -07 13:08 ]
-
[ 2006-04 -06 00:32 ]
-
[ 2006-04 -05 12:14 ]
-
[ 2006-04 -02 23:05 ]
-
[ 2006-04 -02 14:58 ]
-
[ 2006-04 -02 14:47 ]
-
[ 2006-03 -30 13:26 ]
-
[ 2006-03 -29 18:32 ]
-
[ 2006-03 -17 10:41 ]
-
[ 2004-12 -27 13:21 ]
-
[ 2004-12 -27 09:26 ]
-
[ 2004-12 -27 01:05 ]
-
[ 2004-12 -25 02:00 ]
-
[ 2004-12 -24 13:43 ]
-
[ 2004-12 -24 01:49 ]
-
[ 2004-12 -24 00:47 ]
-
[ 2004-12 -22 13:57 ]
-
[ 2004-12 -21 13:18 ]
-
[ 2004-12 -20 21:18 ]
-
[ 2004-12 -20 11:24 ]

『時間と学費をムダにしない大学選び』
正直、高校生でも、受験生の親でもない僕にとって、あまり関係のない本かと思ったのだが、「入りたい業界別に大学受験別モデルプラン」を提示するという作りが、雑学的な好奇心を満たすという意味では、なかなか面白かった。
出版界の片隅にいる者として、「マスコミ業界」の章はじっくり読んだのだけど、中でもこの記述は気になった。
マスコミ業界は結果として東京大、京都大、早稲田大、慶応大を中心とする難関大出身者が多数を占めている。なぜか?実際、マスコミ業界には(偏差値が高いという意味での)「いい大学」の卒業生が多い。
まず、どんなお題にも対応できる「優秀な学生」が難関大に多いということだ。難関大の学生は大学入試で難易度の高い問題を解くほどの能力を有しているので、採用後に今まで縁のなかった分野を任されても理解が早い、ということである。
もちろん、中堅以下の大学にもそうした学生はいる。しかしそれは少数派。さらにどういうわけか、難関大の学生のほうがマスコミ業界へのモチベーションが高く、自分からマスコミ就職に向けて動いていける人材が多い。これはマスコミ業界に就職した卒業生の多さが影響している。難関大では「ゼミやサークルの先輩がマスコミ業界にいる」ことが多く、彼ら彼女らの存在から、学生たちは自分の将来像を描きやすい環境にあるといえるのだ。(同書30P)
僕が勤めている出版社にも、僕の業界の友人にも高学歴の人間がごろごろいる。
ただし、先に言っておくけれど、「いい大学」を出たからといって「いい編集者」になるとは限らない。
仮に「いい編集者の条件」が、売れる本を作ったり、人の心に強く残る記事を書けたりすることだとしたら、それと「いい大学を出たということ」には、たいして関連性はないだろう。
難関大を出ても売れない本を作る人間はごまんといるし、記事の巧拙が偏差値の高低と連動しているとも思えない。
しかし、残念ながら、出版社(あるいはマスコミ各社)への就職を希望するなら、やはり「いい大学」に入るのに越したことはない。
それは、先述したように、採る側(出版社)は既に「いい大学」の人間であふれているから。
たとえば、(あくまで偏差値的に)「いい大学」と「そうでもない大学」の学生二人が、出版社の最終面接に残ったとする。
二人の能力やら人間的魅力にそれほど差がないとして、一人を選ばないといけないとしたら、このとき、「いい大学」出身の面接官(=経営陣)は、あえて「そうでもない大学」の学生を採用するだろうか?
これは推察に過ぎないけれど、やはり「自分たちと同じ、いい大学」出身の学生を選ぶのが人情というものではないか?
とくに、自分自身の学歴に誇りを持っているような人間であったのなら、なおさらである。
最初に書いたように、「いい大学」を出ることが、その人間の編集者としてのポテンシャルを保証するとは、僕には到底思えない。
(これは、他の職種についても同様である)
けれど、それをイコールだと考える人もいるだろうし(そのこと自体は考え方の相違で否定しないけど)、そういう人間が少なくなかったからこそ、出版界・マスコミ業界が「いい大学」出身の人間に席巻されるようになった部分もあるように思う。
*むろん、それ以外に「学閥」やら「人脈」の問題もあるだろうけど
採用側にも受験者側にも「いい大学」があふれる業界で、「そうでもない大学」出身ということはマイナスとまではいわないけど、決してプラスにはならないだろう。
以上の理由から、マスコミ業界を目指すなら、やはり「いい大学」に入るに越したことはない。
とはいえ、そういう僕自身は、じつは「いい大学」出身ではない(今回の本の受験モデルプランにも載っていない三流私大卒である)。
そんな僕が、高学歴の人間がごろごろいる今の会社に入ったいきさつは、かつて出版業界に入りたい人たちへ。という記事に書いた。
けれど、これはこれでかなり厳しい道のりだったから、そういった苦労をしたくないという人のために、今回の記事がある。
最後に、誤解されたくないので付け加えると、僕は「いい大学」を出なかったことも、かなりの「回り道」で出版社に入ったことも、後悔はしていない。
その過程で得たことが、僕のいまの本作りを支えているし、「いい大学」出身の人間が多い業界・会社だからこそ、彼らと違った目線を持っていることが、僕の武器だと思っている。
*当ブログへの献本は、以下のルールに則っていただける限り、歓迎いたします。
当ブログへの「献本ルール」を、ここらでハッキリ決めようと思います。
▲
by aru-henshusha
| 2008-06-16 03:37
| 本・出版

(桜の咲く季節にいただいたのに、いまごろの紹介で申し訳ない…)
『公務員の異常な世界』
この本には、タイトルどおり、公務員の「異常」なまでの厚遇が書かれている。
その厚遇ぶりは、出版社といえども、(やたら給料の高い御三家と違って)しがない中小企業に勤めている僕には、にわかには信じがたいほどである。

同じく新書で出ている、
『実は悲惨な公務員』
がその本である。
両書を読み比べて、公務員の待遇は「異常」なのか、思ったよりも「悲惨」なのか、自分なりの結論を出したかったのだ。
で、結論から先に言う。
公務員は、(民間の僕から見ると)やっぱり「異常」である。
ここでは一つだけ例を挙げる。
例が一つでは説得力に欠けるとは思うけれど、両書の一番対照的な面が出ていると思うので、お許しいただきたい。
『公務員の異常な世界』の中に、公務員宿舎の家賃の話が書いてある。
「〇七年に国家公務員宿舎使用料の引き上げがあり、おおむね一番新しい宿舎で標準の六三平米の規格なら、一応都内ではどこでもだいたい四万円という形になります」
これ、めっちゃ安くないですか?
事実、同書には、「都内の単身用の三〇平米未満のマンションの平均家賃」が「九万七五五〇円」と出ているぐらいである。
ところが、『実は悲惨な公務員』では、宿舎の話が「悲惨」なエピソードとして語られている。
同書によれば、公務員宿舎の4割前後が築30年以上のオンボロ物件であり、世間で言われるほど恵まれてはいないのだ、という理屈である。
しかしながら、同書にはそのオンボロ物件に住む公務員のこんな声も紹介されている。
「たしかに四〇平米強、2DKまたは3Kで月二万円しないのならば、どんなにボロくても受けいれなければいけないのでしょうね」
これ、いったいどこが「悲惨」な話なのだろう?
そもそも、宿舎というのは強制的に入らされるものではないはずだ。
二万円の家賃でも我慢できないぐらいボロい物件なら、即座に部屋を出て、「普通の家賃」のマンションに入ればいい話ではないのだろうか?
民間の宿舎とは無縁の中小企業のサラリーマンは、もっと高い家賃を払って、もっと狭い部屋に住んでいる。
僕も含めて、普通のリーマンからしたら、何を贅沢な悩みを言っているんだろう、と腹立たしいぐらいである。
残念ながら、『実は悲惨な~』の記述は、一事が万事、この調子である。
「僕らは世間が思ってるほどいい暮らしはしてませんよ~」というその暮らしとやらが、ごく普通の民間企業に勤めてる人間からしたら、十分「豊か」なのだ。
これを「悲惨」だと思うのは、当の公務員たちだけではないか。
最後に、言い訳ではないが、僕はこの記事で公務員批判をしたいわけではない。
僕が一言物申したいのは、たいして悲惨とも思えない暮らしぶりを「悲惨」と形容する本の著者であり、より根源的には、そういうタイトルを許容した(というか、多分、率先的につけた)光文社新書の編集者である。
*注:タイトルは著者・編集者主導とは限らないという指摘があるので、興味のある方はコメント欄をご覧ください
まあ、半期のボーナスが300万を超える光文社の編集者にとっては、こういう暮らしも「悲惨」なのかもしれませんけどね……
▲
by aru-henshusha
| 2008-06-09 00:38
| 本・出版

今夜紹介するのは、版元の方からいただいた、
『駅弁スーパーレディ―駅弁女将細腕奮闘記』
有名な駅弁の調製元の「女将」9名のインタビューが収められている本書は、<一風変わった駅弁ガイド>として楽しめそうです。
ただし、僕自身は、この本を「ものづくり」の書として読みました。
一日の大半を調理や販売に費やす女将たちの駅弁づくりにかける思いは、どれもとても熱いです。
中でも、「モー太郎弁当」をつくるあら竹の女将の言葉が特に印象に残ります。
現在、あら竹商店で扱う駅弁は、特別限定品の「極上松坂牛ヒレ牛肉弁当」まで含めると14種類。新作が出れば旧作はメニューからはずされると考えがちだが、中身やパッケージに多少の変更はあるものの、これまで発表してきた駅弁のすべてを味わうことができる。僕は以前、多く売れるのが幸せか? 長く売れるのが幸せか?という記事を書きました。
「かつて家族旅行は列車で行くという時代がありました。お父さん世代は家族みんなで食べた駅弁の味を覚えていて、松坂までクルマで来てもわざわざ松坂駅の売店に立ち寄ってくれます。そんなとき、たとえば『元祖特撰牛肉弁当』はもう作っていませんとは絶対に言いたくないんです。あら竹の駅弁は、世代を超えて受け継がれていくものだと信じていますし、みなさんから支持される理由の1つには、古くなったからと製造をやめたりしない信頼感にあると思います」(同署125ページより)
本と駅弁では勝手が違うのは百も承知ですが、出版社(とりわけ、これほど出版点数が増えてしまった時代の出版社)にとって、長く売る・売り続けるというのが困難なことになってしまったものだなとは、よく感じます。
僕が勤めている会社も含めて、ある程度の規模の出版社は一年にやたらと本を出しますが、そのうちの大半は「売れないから」「古くなったから」と「製造をやめ」ることになります。
会社を維持していくのに仕方ないとはいえ、それが「ものづくり」として本当に正しい姿なのかどうかは、何ともいえません。
ものを売り出すのにもそれなりの苦労と困難があるけれど、本当に難しいのは、「売り続ける」ことではないかと僕は思います。
この本は、できればそんな困難も吹き飛ばして、長く長く売っていってほしいものです。
▲
by aru-henshusha
| 2008-06-03 02:33
| 本・出版

(そもそも早く載せろとせっつかれて更新した部分もありますが……)
今回、著者じきじきに送っていただいた、
『裏社会の歩き方』
は、ヤクザ社会や非合法賭博、風俗産業などの実情が(比較的ライトなタッチで)描かれている本。
その中に、夕刊紙でおなじみの「三行広告」の解読法(?)が載っていました。
*参考:これが実際の三行広告です
見ておわかりのとおり、情報量が少ないので、読み方にはちょっとしたコツがいるのだとか。
そのコツを以下に公開します(同書211ページより再構成)。
●「三行広告」の正しい読み方
ぽっちゃり、巨乳=デブ
熟女=40歳以上
*注:すなわち「ぽっちゃり、熟女」は「太った40歳以上」を指す
複=乱交系
N、安全日=膣内射精OK
単独、サロン=大人のパーティー
NK流=西川口流
ヒナ=若い女性
いやぁ、色々な「業界用語」があるものですね。興味のある方は参考にしてくださいませ。
ただし、何があっても自己責任で……。
=====Coming Soon!=====
これまで頂いた献本、すべて目を通しているのですが、なにぶん多忙なため、記事にする時間が取れません。
せめてもの罪滅ぼしとして、以下に今後紹介予定の本をリンクしておきます。

(アマゾンに画像がないですよ、担当者さん)



それにしても、誰もビジネス書送ってこないのよねぇ。
僕の本業、ビジネス書編集者なんですが……。
(だから、よけい送りたくないのか?)
▲
by aru-henshusha
| 2008-05-30 03:14
| 本・出版

と見出しにツッコミを入れた人もいるかと思いますが、最近はそうでもないんだとか。
先日、担当編集&著者の方からいただいた、
『開運!マンション選び』*アマゾン、書影ないけど大丈夫ですか?
に「マンション買って結婚できた4つのワケ」が書かれていました。
以下に、その理由を要約してみます。
①結婚適齢期の男性の意識の変化
→昔の男性と違って、今の若い男性は女性がマンションを購入することに抵抗がない
②マンションを買ったことによる精神的余裕
→マンションを買った女性には「結婚したいオーラ」が少なく、男にプレッシャーがかからない
③マンションの立地・環境が出会いのチャンスを増やす
→独身女子は、渋谷や銀座、六本木よりタクシーで3000円程度の圏内にマンションを購入することが多く、遅くまで飲んだり、飲み会に途中から合流もしやすい
④新しい土地に移動し、住むことによる風水・気学的な運気アップ
→いままでとは違う方角、新しい土地のパワーがもらえる
(んだそうです。この手の話は、正直、苦手でして……)
というわけで、最初は半信半疑でしたが、本のなかの実録エピソードを読むと、この説、意外とアリかもと思えてくるから不思議です。
また、「売りやすく、貸しやすいマンションの条件」など、不動産投資を考える人にも役立ちそうな項目もあり、なかなか実用性の高い本に仕上がっています。
なお、貧乏独身リーマンの僕としては、マンション持っている独身女子の見分け方、も知りたかったりするんですが……
▲
by aru-henshusha
| 2008-05-08 22:12
| 本・出版
サイバラの漫画を見ていると、高須さんって、とんでもない金の使い方する人だなぁ、という印象しかなかったんですが。
下の記事を読んで、だいぶ印象が変わりました。
西原理恵子さんを救った、高須院長の言葉(いやしのつえ)
そして、その生活を可能にした要因の一つは、高須院長の一言だったわけで。
彼の言葉に便乗するようですが、人を許したり、受け入れたりするのは、決してその人のためだけではないときがあると思うんです。
その人を許さないことが、回りまわって、自分の心にチクリとささったまま抜けないトゲになることがある。
とくに、その関係のまま、相手が手の届かないところへ行ってしまった場合は。
僕は昔、ある理由でずっと憎み、遠ざけていた母親が脳梗塞で倒れたとき、自分の心には一生抜けないトゲが残ると思いました。
幸いにも、母はその後、回復したのですが、そういうキッカケがない限り、彼女を許せなかった自分が今でも恥ずかしくなります。
ケースバイケースを承知で言いますが、許すことで救われるのは、相手ではなくて、自分自身かもしれない。
人を許すというのは、思った以上に複雑で、とても難しいことです。
下の記事を読んで、だいぶ印象が変わりました。
西原理恵子さんを救った、高須院長の言葉(いやしのつえ)
西原「子供ふたり抱えて仕事しながら家にアル中(注:元夫→鴨志田穣)がいるとね、もう何をどうしていいかわからなくなるんです。そこに落とし穴があるのに、自分から入っていっちゃう感じ。やっぱり体力が一番きつかった。とにかくのどが乾いてたって記憶がありますね」今、手元に『毎日かあさん4 出戻り編』がないのでうろ覚えですが、鴨ちゃんのことを描いたくだりを読むと、西原にとっても、二人の子供たちにとっても、四人で過ごした最後の日々はとても大切な時間だったんだろうな~と感じました。
そんな大変な生活をそれでも6年続けたが、長男2歳、長女4ヵ月の時に離婚。母親として子供を守るための決断だった。
西原「ガンと同じなのよ、アル中って。家族の愛情で治そうってことがもう間違いなの。専門の医師じゃないと治せないんです。それがわかるのに6年かかった」
『毎日かあさん』は破天荒な夫を持った妻の子育て現場ルポでもある。最新刊「出戻り編」ではアル中を克服した鴨ちゃんと再び同居。ガンで亡くなるのを看取るまでが描かれている。
西原「帰りたい。鴨ちゃんにそう言われた時、最初は断るつもりだったの。記憶は飛んでるのに、あの生活を思うだけで呼吸がまだ苦しくなったから」
「彼のためじゃなく、あなた自身のために彼を受け入れてあげるべきだ。じゃないと絶対に後悔する」そう言って、この時、西原さんを説得したのは、作品にもしばしば登場する大の西原ファン、高須クリニックの高須院長だった。
西原「高須先生はそれこそ何万人もいろんな女の人を診てきているからね。プロファイリングの量が違う。ありがたかった」
そして、その生活を可能にした要因の一つは、高須院長の一言だったわけで。
彼の言葉に便乗するようですが、人を許したり、受け入れたりするのは、決してその人のためだけではないときがあると思うんです。
その人を許さないことが、回りまわって、自分の心にチクリとささったまま抜けないトゲになることがある。
とくに、その関係のまま、相手が手の届かないところへ行ってしまった場合は。
僕は昔、ある理由でずっと憎み、遠ざけていた母親が脳梗塞で倒れたとき、自分の心には一生抜けないトゲが残ると思いました。
幸いにも、母はその後、回復したのですが、そういうキッカケがない限り、彼女を許せなかった自分が今でも恥ずかしくなります。
ケースバイケースを承知で言いますが、許すことで救われるのは、相手ではなくて、自分自身かもしれない。
人を許すというのは、思った以上に複雑で、とても難しいことです。
▲
by aru-henshusha
| 2008-04-30 02:28
| 名言・言葉

主婦の方はもちろん、一人暮らしの独身男性が見ても、これらの価格は高いと思うかもしれない。
かくいう僕自身も、きっとそう思ったことだろう。そう、この本を読むまでは。
『日本の「食」は安すぎる』
本書は、このブログがすごい!BLOGなどでおなじみの編集者・岡部敬史さんから送っていただいた。
*本書の関連エントリー
多分、送っていただかなかったらスルーしてしまったジャンルの本なので、感謝している。
本書には、冒頭で取り上げた食品の「高いワケ」が余すところなく書かれている。
同時に、われわれが安い(あるいは適正だ)と思っている食品の「安いカラクリ」も書かれている。
個々の例については、ぜひ本にあたって読んでほしいが、思い切り大雑把に言ってしまうと、安い食品はそのぶん、「味」や「鮮度」や「安全」を犠牲にしている。
また極端な例だが、安さの演出のために「偽装」がなされることもある。
生産者(または関連業者)の努力で価格を下げるにも限度があって、それ以下の安さを実現するためには、どこかにしわ寄せが行くのである。
それを承知で安さを求めるのは消費者の自由かもしれないが、どれだけの人がそのことを自覚しているのだろうか?
これは、「食」の価格に対して、あまりにも考えてこなかった僕自身にも言える。
ここで、話はちょっと飛ぶ。
僕はこの本を読んでいる最中、ずっと「本の値段」について考えていた。
本の値段に関しては、以前こんな記事を書いたことがある。
本の値段は、素人が思っているほど高くはない。
この件に関する認識は、いまでもそう変わらない。
しかし、本書を読んで思ったのは、これはあくまで「生産者」の意見だったなぁということ。
矛盾するようだが、本の「消費者」としての僕は、この本高いなぁと思うことがたまにある。
たとえば、1200円程度のビジネス書を読んで、「この本、何なの? 何も新しいこと書いてないじゃん」と、さも高い買い物をしたように感じるのだ。
(たとえ、それが原価的に見合った値づけであったとしても)
消費者としての僕は、もっぱら、「その本が僕にとって与えてくれるものの価値」と「その本の価格」を比べて、本を読んでいる。
だから、自分にとって価値がないと思った本は、造本的にどんなに適正な価格であっても、やっぱり「高い」のだ。
そう考えると、物の安い・高いは立場によって変わるし、だからこそ、色々なものさしにふれてみるべきではないかと、僕は思う。
う~ん、何だかまとまりのない話になったが、強引にまとめてしまおう。
最後に、この本の価格についてふれる。
本書の価格は、税込840円である。
(献本された僕が言うのも何だが)この値段は、僕とっては相当安い。
普段口にする食べ物を「安すぎる」と思ったことのない僕の価値観を、本書はグラグラと揺さぶってくれた。
僕にとって、その経験は、この価格の倍の値段を出してでも手に入れるべきものだった、と今ならいえる。
もちろん、これはあくまで、僕にとっての「安さ」である。
食に対する問題意識がもとより高い人にとっては、本書の内容はもしかしたら「高い」と感じるものなのかもしれない。
いずれにせよ、「高い」か「安い」か、書店で手にとって確かめる価値はある本だと僕は思う。
その価値を感じさせない「高い」本を、僕はここまで薦めたりはしない。
▲
by aru-henshusha
| 2008-04-22 01:28
| 本・出版
最近よく読んでいるDABOのブログから。HIP HOPに興味がない人にもオススメです。
ハスラー論その二。(DABO Official BLOG『PAPER MOON MAN』)
今いる部屋から、環境から、世界から、まだ見たことのないところへ一歩を踏み出す。
リンク先では、その代名詞がヒップホップになっているけど、同じことはきっと他の仕事や趣味(あるいは恋愛なんか)にも言えるんじゃないかと。
少なくとも僕にとって、本を作ることは「ドアを開けて外に出ていく」ことの繰り返しです。
外に出て行くのは快適な経験ばかりじゃなくて、たまに見たくもない世界に足を踏み入れることもあるけれど、それもまたビジネスということで。
僕がもし本を作ることを仕事に選ばなかったら、僕は長い間「ドアの内側」にいた気がします。
外側の世界とはできるだけ接点を持たずに、閉じた世界の中で、自分をできるだけ変えずに生きていたんじゃないかなと。
本を作るたびに、色々な世界を知り、色々な価値観の人と交わり、ときには自分を壊していく。
僕が昔いた部屋のドアは、いまではだいぶ遠くに見えます。
ハスラー論その二。(DABO Official BLOG『PAPER MOON MAN』)
「ヒップホップとは、ドアを開けて外に出ていくことだ」と昔誰かが言った。ジャングルブラザースだったかな...俺はなんかこの言葉が好きなんだ。今いるどこかから次のどこかへ。確かに俺は無一文から商業アーティストへ、そして会社を興したりといろんな経験をさせてもらった。だから俺は音楽活動を通して自分をどん底から救い出したこの文化自体に恩返しがしたいのだ。つまりこの国のこの街のヒップホップを育てていくことこそが俺が勝手に自身に命じた使命であり、それに伴う諸々が俺にとってのハスリングってわけだ...仕事と言い換えてもいい。アーティストを含めた業界全体を活性化させたい。つっても厳しい道のりだぜ。商売ってなシャレじゃねーよ、だって世の中は結果だからな。俺にもっともっと売れてくださいよ~なんていう読者がいる。つーかねー、ホントそーだよ!悔しいけどそれは俺もマジでそー思う!もっといい曲作ってちゃんと売れてみせっから待っててくれ!ハスラーって言うぐれーだしもっとバンバン売れてねーとねー。精進 !この記事の、「ドアを開けて外に出ていく」っていう言葉が、何だか心に引っかかったんですよね。
*ハスラー=ストリートで金を稼ぐ人(もっといい訳あるかも)
今いる部屋から、環境から、世界から、まだ見たことのないところへ一歩を踏み出す。
リンク先では、その代名詞がヒップホップになっているけど、同じことはきっと他の仕事や趣味(あるいは恋愛なんか)にも言えるんじゃないかと。
少なくとも僕にとって、本を作ることは「ドアを開けて外に出ていく」ことの繰り返しです。
外に出て行くのは快適な経験ばかりじゃなくて、たまに見たくもない世界に足を踏み入れることもあるけれど、それもまたビジネスということで。
僕がもし本を作ることを仕事に選ばなかったら、僕は長い間「ドアの内側」にいた気がします。
外側の世界とはできるだけ接点を持たずに、閉じた世界の中で、自分をできるだけ変えずに生きていたんじゃないかなと。
本を作るたびに、色々な世界を知り、色々な価値観の人と交わり、ときには自分を壊していく。
僕が昔いた部屋のドアは、いまではだいぶ遠くに見えます。
▲
by aru-henshusha
| 2008-04-22 00:15
| 商品・企業・仕事
『夜がきた』と書いてはいけない(花村萬月公式ホームページ ブビヲの部屋)
*時期が来るとトップページから削除されてしまうはずなので、かなりの長文ですが引用します
夜がきた。
と、書くのは説明。べつに文才がなくても、誰にでも書けます。また、誰に対しても意味が通じます。
けれど『夜』という言葉を遣わずに『夜がきた』ということをあらわす──描写するのが、小説家の基本的な仕事です。
強く意識してください。説明は誰にでもできます。小説家を志すあなたが成し遂げなくてはならないのは、描写です。描写、描写と口を酸っぱくして言ってきた所以です。
以後、『夜がきた』と書くべきときに、『夜』を遣わずに、『夜』を表現してみてください。
たとえば『夜のとばりがおりた』などと書くのは説明としても鬱陶しいし、描写としても紋切臭くて陳腐すぎる。
こうなると説明としてはうざいし、描写としては三流という最悪なことになってしまうわけです。ひとことで言えば、センスがない。
(中略)
いいですか。能力的に劣る者のやることはわかりきっています。見透かされています。
だから、つまらない虚仮威しや居直りを棄て、正攻法で足掻いてください。
湿り気とか、いちだんと濃さを増す植物の香りとか、昼には耳につかなかった玉砂利を踏みしめるときの音とか──いくらでもあるでしょう、描写の手がかりが。
ここで大切なのは、あなただけの象徴を見つけだし、掴み取ることです。
やがてセンスのある者ならば、『夜』という言葉を用いずとも、読み手により深く的確に『夜』を感じさせることができるようになります。
そうなったら、文章をシンプルにするために『夜がきた』と、書きましょう。
つまり描写が不要な部分では煩くなることを避けるために、さらっと説明してかまわないのです。
でも、『夜』という言葉を用いないと『夜』を表現できないうちは、『夜がきた』と書いてはなりません。
抽んでた者とその他大勢の差異といってもいいのですが、『夜』を用いずに『夜』を表現する力のある者は、じつは『夜』の象徴を掴み取っているから、『夜』を用いずに『夜』を表現できるのです。あえて『夜がきた』と書いても、その深みがまったくちがうのです。
また、言わずもがなのことですが『夜がきた』は単独でそこにあるわけではありません。他の文と絡みあってあるわけです。
小説という散文表現において、単独で存在する言葉は、ありません。
当たり前ですが、これ以上僕が付け加えることはありません。
小説家を志す方は、参考にしていただければよいかと。
*時期が来るとトップページから削除されてしまうはずなので、かなりの長文ですが引用します
夜がきた。
と、書くのは説明。べつに文才がなくても、誰にでも書けます。また、誰に対しても意味が通じます。
けれど『夜』という言葉を遣わずに『夜がきた』ということをあらわす──描写するのが、小説家の基本的な仕事です。
強く意識してください。説明は誰にでもできます。小説家を志すあなたが成し遂げなくてはならないのは、描写です。描写、描写と口を酸っぱくして言ってきた所以です。
以後、『夜がきた』と書くべきときに、『夜』を遣わずに、『夜』を表現してみてください。
たとえば『夜のとばりがおりた』などと書くのは説明としても鬱陶しいし、描写としても紋切臭くて陳腐すぎる。
こうなると説明としてはうざいし、描写としては三流という最悪なことになってしまうわけです。ひとことで言えば、センスがない。
(中略)
いいですか。能力的に劣る者のやることはわかりきっています。見透かされています。
だから、つまらない虚仮威しや居直りを棄て、正攻法で足掻いてください。
湿り気とか、いちだんと濃さを増す植物の香りとか、昼には耳につかなかった玉砂利を踏みしめるときの音とか──いくらでもあるでしょう、描写の手がかりが。
ここで大切なのは、あなただけの象徴を見つけだし、掴み取ることです。
やがてセンスのある者ならば、『夜』という言葉を用いずとも、読み手により深く的確に『夜』を感じさせることができるようになります。
そうなったら、文章をシンプルにするために『夜がきた』と、書きましょう。
つまり描写が不要な部分では煩くなることを避けるために、さらっと説明してかまわないのです。
でも、『夜』という言葉を用いないと『夜』を表現できないうちは、『夜がきた』と書いてはなりません。
抽んでた者とその他大勢の差異といってもいいのですが、『夜』を用いずに『夜』を表現する力のある者は、じつは『夜』の象徴を掴み取っているから、『夜』を用いずに『夜』を表現できるのです。あえて『夜がきた』と書いても、その深みがまったくちがうのです。
また、言わずもがなのことですが『夜がきた』は単独でそこにあるわけではありません。他の文と絡みあってあるわけです。
小説という散文表現において、単独で存在する言葉は、ありません。
当たり前ですが、これ以上僕が付け加えることはありません。
小説家を志す方は、参考にしていただければよいかと。
▲
by aru-henshusha
| 2008-04-21 23:41
| 本・出版

この時期にこの本を紹介する自分が、いちばん「バカ」な気がしないでもありませんが……
『世界のエイプリルフール・ジョーク集』
*しかし、書影がカスタマー画像って……。中公さん、大丈夫?
さて、この本には、タイトルからも推察できるように、世界中のメディアで発表されたエイプリルフール・ジョーク記事が、数多く収められています。
珠玉のネタの数々は、ぜひ本で確認していただきたいのですが、そのうちいくつかはネットでも見られるようなので、ここでは二つだけリンクをはっておきます。
・スパゲッティの収穫風景
→世界で騙されたエイプリル・フールのネタ─史上トップ3
・グーグルの強さの秘密はハトにあり
→高品質な検索結果を実現する Google のテクノロジー
*本当は東京新聞の恒例のエイプリルフール記事も載せたいのですが、ほとんどリンクが残っていないようなので残念
本には、これ以外にも、「ブッシュ大統領の愛娘、枕投げ戦争に派兵」「日銀が二千円札を千九百円で販売」なんていう“笑激”ジョークが満載です。
ところで、わが国の国民性なのでしょうか。
本書には、こういったエイプリルフール・ジョークに、みごとかつがれた日本人の話が出てきます。
引用するには長いので、はしょって紹介すると……
ある年、「Japan Times」が<近い将来、氷河期がやってくる>という記事を(もちろん、4月1日に)掲載。
数日たったのち、発行元に計3本の電話がかかってきたのだとか。
1本目:冷凍関連会社の社員から、記事中の地名に関する問い合わせ
2本目:エアコン製造会社社長から、記者とコンタクトを取りたいというお願い
3本目:某国会議員の命を受け、気象庁から発表全文のテクストがほしいとの要請
みなさん、記事を本気にしてしまったというわけです。
う~ん、日本人は正直なのか、むしろバカ正直すぎるのか。
東京新聞が初めてエイプリルフール企画をやった際にも、「新聞はウソを書くな」という抗議と非難が殺到したようで、良くも悪くも生真面目すぎるんではないかなぁと思います……。
なお、著者ブログには、本に収まりきらなかったエイプリルフール・ジョークが今も紹介されているので、興味がある方はご確認を。
April Fools World
あと、著者の方から本書について忌憚なき感想をといわれているので、一言だけ。
個人的には、もうちょっと著者の意見(ツッコミや裏話)が、本に入っていたらよかったのではないかと思います。
もちろん、ページをおさえつつ、できるだけ多くのネタを入れたい、という理由でこういう本作りを選んだのでしょうが、一つ一つのネタが長いので、もっと地の文で一息つける構成でもよかったかなぁと。
とはいえ、惜しみなくネタをつぎ込んだ姿勢には脱帽です。
▲
by aru-henshusha
| 2008-04-14 01:31
| 本・出版